Mathematics
Examination
Test
Archives
【5】 次の表は,五つの教科について,好きな順にからの順位を同じ順位がないように,人の生徒につけてもらった結果をまとめたものである.
教科 | 教科 | 教科 | 教科 | 教科 | |
生徒 | |||||
生徒 | |||||
生徒 | |||||
生徒 | |||||
生徒 | |||||
生徒 | |||||
生徒 | |||||
生徒 | |||||
生徒 | |||||
生徒 | |||||
中央値 | |||||
平均値 | |||||
分 散 |
以下,小数の形で解答する場合,指定された数の一つ下の桁を四捨五入し,解答せよ.途中で割り切れた場合,指定された桁までにマークすること.
(1) 教科について人の順位の中央値は教科について人の順位の平均値はである.また,教科について人の順位の分散の値はである.
(2) を相異なる以下の自然数とする.教科と教科に対して,教科の順位が教科の順位より上位である生徒の人数を変量で表す.まず,を満たす通りのについてをまとめると次の表になる.
表中のの値はそれぞれである.また,としたとき,のときのの値とのときのの値について,関係式が成り立つから,のときのの値は上の表から求めることができる.に当てはまるものを,次ののうちから一つ選べ.
さらに,教科の中央値から教科の中央値を引いた差を変量教科の平均値から教科の平均値を引いた差を変量で表す.たとえば,のときであり,のときである.
以上から,を満たす通りのについて,との相関図(散布図)はとの相関図はとなる.したがって,変量と変量の相関係数の値を変量と変量の相関係数の値をとするとき,が成り立つ.
に当てはまるものを,次ののうちから一つずつ選べ.ただし,以下の相関図では,横軸が変量あるいは変量を表している.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
に当てはまるものを,次ののうちから一つ選べ.
(3) を相異なる以下の自然数とする.生徒がつけた順位を変量生徒がつけた順位を変量とし,生徒が教科に対してつけた順位を生徒が教科に対してつけた順位をで表す.変量の値はいずれもを一つずつ含むから,変量の平均値と分散および,変量の平均値と分散は,すべて整数値になり
である.したがって
であり,教科ごとのの値の組を考えるとき,との相関係数について
が成り立つ.特に,のとき,であり,に当てはまるものを,次ののうちから一つ選べ.
生徒が上位の順位につけた教科に生徒も上位の順位をつけた傾向が認められる
生徒が上位の順位をつけた教科に生徒は下位の順位をつけた傾向が認められる
生徒が上位の順位をつけた教科に生徒も上位の順位をつけた傾向も,生徒が上位の順位をつけた教科に生徒は下位の順位をつけた傾向も認められない
を満たす以上の整数をすべて求めたい.そのために,条件によりであることに着目して,〔プログラム1〕を作成した.
〔プログラム1〕
100 INPUT A,B,C
110 FOR X=0 TO A
120 LET Y=A-X
130 LET Z=C-X
140 IF Z<0 THEN
150 LET W=
160 IF W<0 THEN
170 PRINT X;Y;Z;W
180 NEXT X
180 END
(1) 〔プログラム1〕のに当てはまるものを,次ののうちから一つ選べ.
LET X=C
LET Y=A
GOTO 110
GOTO 120
GOTO 170
GOTO 180
に当てはまるものを,次ののうちから一つ選べ.
X+B+C
X+B-C
X-B+C
X-B-C
-X+B+C
-X+B-C
-X-B+C
-X-B-C
(2) 〔プログラム1〕を実行し,変数 A
に5
,変数B
に2
,変数C
に3
を入力したとき,150
行は回,170
行は回実行される.
次に,〔プログラム1〕の140
行を削除して,110
行を次の三つの行で置き換えた〔プログラム2〕を作成した.
112 FOR X=0 TO I
ただし,は二つの行からなり,〔プログラム1〕と〔プログラム2〕を実行したときの出力は,つねに一致するものとする.
(3) 〔プログラム2〕のに当てはまる二つの行を,次ののうちから一つ選べ.
(4) 〔プログラム2〕を実行し,変数A
,B
,C
に条件を満たすどのような値を入力しても,170
行のPRINT
文は回も実行されない.に当てはまるものを,次ののうちから一つ選べ.
A-B-C>=0
A-B-C<0
A-B+C>=0
A-B+C<0
A+B-C>=0
A+B-C<0
与えられた自然数について,条件
を満たす以上の整数をすべて求めたい.そのために,〔プログラム2〕を変更して,の値ごとに,の値を定める〔プログラム3〕を作成した.
〔プログラム3〕
100 INPUT A,B,D
101 FOR V=0 TO
102 LET C=
103 IF
THEN
112 FOR X=0 TO I
120 LET Y=A-X
130 LET Z=C-X
150 LET W=
160 IF W<0 THEN
170 PRINT X;Y;Z;W;V
180 NEXT X
181 NEXT V
190 END
ただし,行番号に下線が引かれた行は,変更または追加された行である.
(5) 〔プログラム3〕のに当てはまるものを,次ののうちから一つ選べ.
A
B
D
A+B
D-A
D-B
A+B-D
D-A-B
に当てはまるものを,次ののうちから一つ選べ.
V
D+V
D-V
A+B+V
A+B-V
A+B-D+V
A+B-D-V
D-A-B+V
D-A-B-V
に当てはまるものを,次ののうちから一つ選べ.
LET C=C-1
LET V=V+1
GOTO 170
GOTO 180
GOTO 181
GOTO 190
(6) 〔プログラム3〕を実行し,変数A
に2
,変数B
に2
,変数D
に5
を入力したとき,150
行は回,170
行は回実行される.