2017 大学入学共通テスト記述式モデル問題例MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2017 大学入学共通テスト記述式モデル問題例

5月公表

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】[1] 右図のように座標平面上に 4 A ( 2,0 ) B ( 0,2 ) C ( -2,0 ) D (0 ,-2 ) を頂点とする正方形 ABCD がある.

 点 E は点 A から出発して x 軸上を移動し,点 F は点 B から出発して y 軸上を移動する.

 ただし, 2 E F はつねに BF =2AE の関係を満たしながら移動するものとする.

 また, E F の原点 O に関する対称な点をそれぞれ E F とし, 4 E F E F を頂点とする四角形の面積を S とする.

 以下の各問いに答えよ.

(1) 点 E は点 A から出発して x 軸の負の向きに原点 O まで移動し,点 F は点 B を出発し, y 軸の正の向きに移動する場合を考える.

 ただし,点 E が原点 O と一致する場合は考えないものとする.

(ⅰ) 点 E ( 53 ,0 ) にあるとき, S= アイ である.

(ⅱ)  S のとり得る値の範囲を不等式を用いて表せ.

 解答は,解答欄 (あ) に記述せよ.

 以下の問いでは,正方形 ABCD の面積を T とする.

(2) 点 E は点 A から出発して x 軸の負の向きに点 C まで移動し,点 F は点 B から出発して y 軸の正の向きに移動する場合を考える.

 ただし,点 E が原点 O と一致する場合は考えないものとする.

  S=T となるのは,点 E が点 A と一致するとき,および

AE= + カキ

のときである.

(3) 次に, 2 E F の移動する向きをそれぞれ逆にする.

 点 E は点 A から出発して x 軸の正の向きに移動し続け,点 F は点 B から出発して y 軸の負の向きに移動し続ける場合を考える.

 ただし,点 F が原点 O と一致する場合は考えないものとする.

 このとき,次の 0 3 のうち,正しいものをすべて選べ.

0  点 E が点 A と一致する場合を除くと, S=T となるような点 E x 座標は二つある.

1   S T 2 倍になるような点 E x 座標は一つだけある.

2   S の最大値は T 9 倍に等しい.

3  点 E が点 A と一致する場合以外にも,四角形 EF E F は正方形になることがある.



2017 大学入学共通テスト記述式モデル問題例

5月公表

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】[2]  t および x を正の実数とする.

  AB=8 AC=t ∠ABC=60 ° であるような ▵ABC 2 通り存在する場合の t のとり得る値の範囲について,次の【方針1】または【方針2】で考えることができる.

【方針1】

BC=x とおくと,余弦定理から x についての二次方程式

x2- x + サシ -t =0

が成り立つから,これが をもつような t の値の範囲を求める.

【方針2】

B を通り直線 AB 60 ° の角をなす半直線の一方を l とするとき, l と異なる 2 点で交わるような t の値の範囲を求める.

 次の各問いに答えよ.

(1) 【方針1】 に当てはまる数を答えよ.

(2) 【方針1】 に当てはまるものを,次の 0 4 のうちから一つ選べ.

0  異なる二つの解

1  異なる二つの正の解

2  異なる二つの負の解

3  正の解と負の解

4  重解

(3) 【方針2】 に当てはまるものを,次の 0 5 のうちから一つ選べ.

0  点 A を中心とし,半径 t の円

1  点 B を中心とし,半径 t の円

2  点 A を中心とし,半径 t2 の円

3  点 B を中心とし,半径 t2 の円

4  点 A を中心とし,半径 3 2 t の円

5  点 B を中心とし,半径 3 2 t の円

(4)  a および b を正の実数とし, θ を鋭角とする.

  AB=a AC=b ∠ABC=θ である ▵ABC について, a θ を一定の値にしたとき, b の値に応じて ▵ABC が何通り存在するかは異なる.

 そのような ▵ABC が何通り存在するかを, b のとり得る値の範囲によって場合に分けて答えよ.

 ただし, ▵ABC ができない場合は「 0 通り」と答えよ.

 解答は,解答欄 (い) に記述せよ.

2017 大学入学共通テスト記述式モデル問題例

5月公表

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】 花子さんと太郎さんは,次の記事を読みながら会話をしている.

銅像を中心にした公園の写真







(写真はイメージ)

=公園整備計画= 広場の大きさどうする?

 ○○市の旧県営野球場跡地に整備される県営緑地公園(仮称)の整備内容について,緑地公園計画推進委員会は 15 日,公園のメイン広場に地元が生んだ武将△△△△の銅像を建てる案を発表した.県民への憩いの場を提供するとともに,観光客の誘致にも力を入れたい考え.

 ある委員は,「銅像の設置にあたっては,銅像と台座の高さはどの程度がよいのか,観光客にとって銅像を最も見やすくするためには,メイン広場の広さはどのくらいあればよいのか,などについて,委員の間でも様々な意見があるため,今後,実寸大の模型などを使って検討したい」と話した.

花子:銅像と台座の高さや,広場の大きさを決めるのも難しそうね.

太郎:でも,近づけば大きく見えて,遠ざかれば小さく見えるというだけでしょ.

花子:写真を撮るとき,像からどのくらいの距離で撮れば,銅像を見込む角を大きくできるかしら.

銅像を見込む角度の説明図







 見込む角とは,右図のように,銅像の上端 A と下端 B と見る人の目の位置 P によってできる ∠APB のことである.

 二人は,銅像を見込む角について,次の二つのことを仮定して考えることにした.

・地面は水平であり,直線 AB は地面に対して垂直である.

・どの位置からも常に銅像全体は見える.

 次の各問いに答えよ.なお,必要に応じて三角比の表を用いてもよい.

(1) 銅像の真正面に立ち,銅像の真下から 12 m 離れた位置から,高さ 1.5 m の台座に乗せた高さ 4 m の銅像を見る.このとき,目の高さが 1.5 m の花子さんの銅像を見込む角として最も近いものを,次の 0 9 のうちから一つ選べ.

(2) 銅像に近づいたり離れたりすると,見込む角の大きさは変化する.見込む角が最大になるときの,見る人の足元の位置を「ベストスポット」とよぶこととする.この「ベストスポット」について,太郎さんは次のように考えた.

【太郎さんの考え】

3 A B P を通る円の半径を R とすると, AB の長さは常に一定であることから, ∠APB が鋭角ならば, ∠APB が最大となるのは, R が最小のときである.

(ⅰ)  ∠APB が鋭角であることを確かめる方法を, ▵APB 3 辺の長さ AB AP BP についての式を用いて説明せよ.解答は,解答欄 (あ) に記述せよ.

(ⅱ) 【太郎さんの考え】が正しいことは, sin∠APB AB R を用いたある関係式と,「 ∠APB が鋭角のとき, ∠APB が大きくなるほど sin ∠APB の値は大きくなる」ことからわかる.その関係式を答えよ.解答は,解答欄 (い) に記述せよ.

(ⅲ) 二人は【太郎さんの考え】について先生に相談したところ, R が最小になるのは, 3 A B P を含む平面上において, 3 A B P を通る円と点 P を通り直線 AB に垂直な直線が接するときであることを教えてもらった.

 この考え方に基づくと,目の高さが 1.5 m の花子さんが,高さ 6.5 m の台座の上に乗せた高さ 4 m の銅像を見る「ベストスポット」となるのは, 3 A B P を通る円の半径 R m になるときである.

  に当てはまる数を答えよ.

 このときの見込む角として最も近いものを次の 0 9 のうちから一つ選べ.

 このときの銅像の真下と「ベストスポット」の距離は,およそ m である.

  に当てはまる最も適当なものを,次の 0 9 のうちから一つ選べ.



inserted by FC2 system