2018 大学入学共通テスト試行調査数学IIBMathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2018 大学入学共通テスト試行調査数学IIB

11月実施

配点6点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】[1]  O を原点とする座標平面上に,点 A (0, -1) と,中心が O で半径が 1 の円 C がある.円 C 上に y 座標が正である点 P をとり,線分 OP x 軸の正の部分とのなす角を θ 0<θ< π とする.また,円 C 上に x 座標が正である点 Q を,つねに ∠POQ= π2 となるようにとる.次の問いに答えよ.

2018年共通テスト数学IIB【1】の図

(1)  P Q の座標をそれぞれ θ を用いて表すと

P ( , )

Q ( , )

である. に当てはまるものを,次の 0 5 のうちから一つずつ選べ.ただし,同じものを繰り返し選んでもよい.

(2)  θ 0 <θ<π の範囲を動くものとする.このとき線分 AQ の長さ l θ の関数である.関数 l のグラフとして最も適当なものを,次の 0 9 のうちから一つ選べ.

0 2018年共通テスト数学IIB【1】の図 1 2018年共通テスト数学IIB【1】の図
2 2018年共通テスト数学IIB【1】の図 3 2018年共通テスト数学IIB【1】の図
4 2018年共通テスト数学IIB【1】の図 5 2018年共通テスト数学IIB【1】の図
6 2018年共通テスト数学IIB【1】の図 7 2018年共通テスト数学IIB【1】の図
8 2018年共通テスト数学IIB【1】の図 9 2018年共通テスト数学IIB【1】の図

2018 大学入学共通テスト試行調査数学IIB

11月実施

配点11点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】[2]  3 次関数 f ( x) は, x=-1 で極小値 - 43 をとり, x=3 で極大値をとる.また,曲線 y =f( x) は点 ( 0,2 ) を通る.

(1)  f( x) の導関数 f ( x) 次関数であり, f ( x)

(x+ ) (x - )

で割り切れる.

(2)  f( x)= ケコ x3+ x 2+ x+ である.

(3) 方程式 f ( x)= 0 は,三つの実数解をもち,そのうち負の解は 個である.

 また, f( x)= 0 の解を a b c a<b< c とし,曲線 y =f( x) a xb の部分と x 軸とで囲まれた図形の面積を S 曲線 y =f( x) b xc の部分と x 軸とで囲まれた図形の面積を T とする.

 このとき

acf ( x) dx=

である. に当てはまるものを,次の 0 8 のうちから一つ選べ.

2018 大学入学共通テスト試行調査数学IIB

11月実施

配点13点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】[3](1)  log10 2= 0.3010 とする.このとき, 10 =2 2 =10 となる. に当てはまるものを,次の 0 8 のうちから一つずつ選べ.ただし,同じものを選んでもよい.

0   0 1   0.3010 2   -0.3010
3   0.6990 4   -0.6990 5   1 0.3010
6   - 10.3010 7   1 0.6990 8   - 10.6990

(2) 次のようにして対数ものさしAを作る.

対数ものさしA

  2 以上の整数 n のそれぞれに対して, 1 の目盛りから右に log10 n だけ離れた場所に n の目盛りを書く.

2018年共通テスト数学IIB【1】の図

(ⅰ) 対数ものさしAにおいて, 3 の目盛りと 4 の目盛りの間隔は, 1 の目盛りと 2 の目盛りの間隔 に当てはまるものを,次の 0 2 のうちから一つ選べ.

 また,次のようにして対数ものさしBを作る.

対数ものさしB

  2 以上の整数 n のそれぞれに対して, 1 の目盛りから左に log10 n だけ離れた場所に n の目盛りを書く.

2018年共通テスト数学IIB【1】の図

(ⅱ) 次の図のように,対数ものさしA 2 の目盛りと対数ものさしB 1 の目盛りを合わせた.このとき,対数ものさしB b の目盛りに対応する対数ものさしAの目盛りは a になった.

2018年共通テスト数学IIB【1】の図

  a b の関係について,いつでも成り立つ式を,次の 0 3 のうちから一つ選べ.

 さらに,次のようにしてものさしCを作る.

ものさしC

 自然数 n のそれぞれに対して, 0 の目盛りから左に n log10 2 だけ離れた場所に n の目盛りを書く.

2018年共通テスト数学IIB【1】の図

(ⅲ) 次の図のように対数ものさしA 1 の目盛りとものさしC 0 の目盛りを合わせた.このとき,ものさしC c の目盛りに対応する対数ものさしAの目盛りは d になった.

2018年共通テスト数学IIB【1】の図

  c d の関係について,いつでも成り立つ式を,次の 0 3 のうちから一つ選べ.

(ⅰ) 対数ものさしA対数ものさしBの目盛りを一度だけ合わせるか,対数ものさしAものさしCの目盛りを一度だけ合わせることにする.このとき,適切な箇所の目盛りを読み取るだけで実行できるものを,次の 0 5 のうちからすべて選べ

0   17 9 を足すこと.

1   23 から 15 を引くこと.

2   13 4 をかけること.

3   63 9 で割ること.

4   2 4 乗すること.

5   log2 64 の値を求めること.

2018 大学入学共通テスト試行調査数学IIB

11月実施

配点19点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】[1]  100 g ずつ袋詰めされている食品 A B がある. 1 袋あたりのエネルギーは食品 A 200 kcal 食品 B 300 kcal であり, 1 袋あたりの脂質の含有量は食品 A 4 g 食品 B 2 g である.

(1) 太郎さんは,食品 A B を食べるにあたり,エネルギーは 1500 kcal 以下に,脂質は 16 g 以下に抑えたいと考えている.食べる量 (g) の合計が最も多くなるのは,食品 A B をどのような量の組合せで食べるときかを調べよう.ただし,一方のみを食べる場合も含めて考えるものとする.

(ⅰ) 食品 A x 袋分,食品 B y 袋分だけ食べるとする.このとき, x y は次の条件 を満たす必要がある.

摂取するエネルギー量についての条件
摂取する脂質の量についての条件

  に当てはまる式を,次の各解答群のうちから一つずつ選べ.

の解答群

の解答群

(ⅱ)  x y の値と条件 の関係について正しいものを,次の 0 3 のうちから二つ選べ.ただし,解答の順序は問わない.

0   (x ,y) =(0 ,5 ) は条件 を満たさないが,条件 は満たす.

1   (x ,y) =( 5,0 ) )は条件 を満たすが,条件 は満たさない.

2   (x, y)= (4, 1) は条件 も条件 も満たさない.

3   (x ,y) =(3 ,2 ) は条件 と条件 をともに満たす.

(ⅲ) 条件 をともに満たす ( x,y ) について,食品 A B を食べる量の合計の最大値を二つの場合で考えてみよう.

 食品 A B 1 袋を小分けにして食べられるような食品のとき,すなわち x y のとり得る値が実数の場合,食べる量の合計の最大値は オカキ g である.このときの (x ,y ) の組は, ( x,y) =( , ) である.

 次に,食品 A B 1 袋を小分けにして食べられないような食品のとき,すなわち x y のとり得る値が整数の場合,食べる量の合計の最大値は シスセ g である.このときの ( x,y ) の組は 通りある.

(2) 花子さんは,食品 A B を合計 600 g 以上食べて,エネルギーは 1500 kcal 以下にしたい.脂質を最も少なくできるのは,食品 A B 1 袋を小分けにして食べられない食品の場合, A 袋, B 袋食べるときで,そのときの脂質は ツテ g である.

2018 大学入学共通テスト試行調査数学IIB

11月実施

配点11点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】[2]

(1) 座標平面上に点 A をとる.点 P が放物線 y=x 2 上を動くとき,線分 AP の中点 M の軌跡を考える.

(ⅰ) 点 A の座標が ( 0,2 ) のとき,点 M の軌跡の方程式として正しいものを,次の 0 5 のうちから一つ選べ.

0   y=x2 -1 1   y=2 x2 -1 2   y= 1 2 x2 -1
3   y=| x|- 1 4   y=2 | x|- 1 5   y= 12 | x|- 1

(ⅱ)  p を実数とする.点 A の座標が ( p,-2 ) のとき,点 M の軌跡は(ⅰ)の軌跡を x 軸方向に だけ平行移動したものである. に当てはまるものを,次の 0 5 のうちから一つ選べ.

0   1 2 p 1   p 2   2p
3   - 12 p 4   -p 5   -2p

(ⅲ)  p q を実数とする.点 A の座標が ( p,q ) のとき,点 M の軌跡と放物線 y=x2 との共有点について正しいものを,次の 0 5 のうちからすべて選べ

0   q=0 のとき,共有点はつねに 2 個である.

1   q=0 のとき,共有点が 1 個になるのは p =0 のときだけである.

2   q=0 のとき,共有点は 0 個, 1 個, 2 個のいずれの場合もある.

3   q<p 2 のとき,共有点はつねに 0 個である.

4   q=p 2 のとき,共有点はつねに 1 個である.

5   q>p 2 のとき,共有点はつねに 0 個である.

(2) ある円 C 上を動く点 Q がある.下の図は定点 O (0 ,0) A1 ( -9,0 ) A2 ( -5,- 5) A3 (5 ,-5 ) A4 ( 9,0 ) に対して,線分 OQ A1 Q A2 Q A 3Q A4 Q のそれぞれの中点の軌跡である.このとき,円 C の方程式として最も適当なものを,下の 0 7 のうちから一つ選べ.

2018年共通テスト数学IIB【2】の図

2018 大学入学共通テスト試行調査数学IIB

【3】〜【5】から2問選択

11月実施

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】 昨年度実施されたある調査によれば,全国の大学生の 1 日あたりの読書時間の平均値は 24 分で,全く読書をしない大学生の比率は 50 % とのことであった.大規模 P 大学の学長は, P 大学生の 1 日あたりの読書時間が 30 分以上であって欲しいと考えていたので,この調査結果に がく 然とした.そこで今年度, P 大学生から 400 人を標本として無作為抽出し,読書時間の実態を調査することにした.次の問いに答えよ.ただし,必要に応じて正規分布表を用いてもよい.

(1)  P 大学生のうち全く読書をしない学生の母比率が,昨年度の全国調査の結果と同じ 50 % であると仮定する.

 標本 400 人のうち全く読書をしない学生の人数の平均(期待値)は アイウ 人である.

 また,標本の大きさ 400 は十分に大きいので,標本のうち全く読書をしない学生の比率の分布は,平均(期待値) 0. 標準偏差 0. オカキ の正規分布で近似できる.

(2)  P 大学生の読書時間は,母平均が昨年度の全国調査結果と同じ 24 分であると仮定し,母標準偏差を σ 分とおく.

(ⅰ) 標本の大きさ 400 は十分に大きいので,読書時間の標本平均の分布は,平均(期待値) クケ 分,標準偏差 σ コサ 分の正規分布で近似できる.

(ⅱ)  σ=40 とする.読書時間の標本平均が 30 分以上となる確率は 0. シスセソ である.

 また, となる確率は,およそ 0.1587 である. に当てはまる最も適当なものを,次の 0 5 のうちから一つ選べ.

0  大きさ 400 の標本とは別に無作為抽出する一人の学生の読書時間が 26 分以上

1  大きさ 400 の標本とは別に無作為抽出する一人の学生の読書時間が 64 分以下

2   P 大学の全学生の読書時間の平均が 26 分以上

3   P 大学の全学生の読書時間の平均が 64 分以下

4  標本 400 人の読書時間の平均が 26 分以上

5  標本 400 人の読書時間の平均が 64 分以下

(3)  P 大学生の読書時間の母標準偏差を σ とし,標本平均を X とする. P 大学生の読書時間の母平均 m に対する信頼度 95 % の信頼区間を A mB とするとき,標本の大きさ 400 は十分に大きいので, A X σ を用いて と表すことができる.

(ⅰ)  に当てはまる式を,次の 0 7 のうちから一つ選べ.

(ⅱ) 母平均 m に対する信頼度 95 % の信頼区間 Am B の意味として,最も適当なものを,次の 0 5 のうちから一つ選べ.

0  標本 400 人のうち約 95 % の学生は,読書時間が A 分以上 B 分以下である.

1   P 大学生全体のうち約 95 % の学生は,読書時間が A 分以上 B 分以下である.

2   P 大学生全体から 95 % 程度の学生を無作為抽出すれば,読書時間の標本平均は, A 分以上 B 分以下となる.

3  大きさ 400 の標本を 100 回無作為抽出すれば,そのうち 95 回程度は標本平均が m となる.

4  大きさ 400 の標本を 100 回無作為抽出すれば,そのうち 95 回程度は信頼区間が m を含んでいる.

5  大きさ 400 の標本を 100 回無作為抽出すれば,そのうち 95 回程度は信頼区間が X を含んでいる.

2018 大学入学共通テスト試行調査数学IIB

【3】〜【5】から2問選択

11月実施

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【4】 太郎さんと花子さんは,数列の漸化式に関する問題A問題Bについて話している.二人の会話を読んで,下の問いに答えよ.

(1)

問題A 次のように定められた数列 { an } の一般項を求めよ.

a1= 6 an+ 1=3 an -8 n=1 2 3

花子:これは前に授業で学習した漸化式の問題だね.まず, k を定数として, an+ 1=3 an -8 a n+1 -k=3 ( an-k ) の形に変形するといいんだよね.

太郎:そうだね.そうすると公比が 3 の等比数列に結びつけられるね.

(ⅰ)  k の値を求めよ.

k=

(ⅱ) 数列 { an } の一般項を求めよ.

an= n -1+

(2)

問題B 次のように定められた数列 { bn } の一般項を求めよ.

b1 =4 bn+ 1=3 bn -8n +6 n=1 2 3

花子:求め方の方針が立たないよ.

太郎:そういうときは, n=1 2 3 を代入して具体的な数列の様子をみてみよう.

花子: b2 =10 b3 =20 b4 =42 となったけど….

太郎:階差数列を考えてみたらどうかな.

数列 { bn } の階差数列 { pn } を, pn =bn +1- bn n=1 2 3 ) と定める.

(ⅰ)  p1 の値を求めよ.

p1=

(ⅱ)  pn+ 1 p n を用いて表せ.

pn+ 1= p n-

(ⅲ) 数列 { pn } の一般項を求めよ.

pn= n -1+

(3) 二人は問題Bについて引き続き会話をしている.

太郎:解ける道筋はついたけれど,漸化式で定められた数列の一般項の求め方は一通りではないと先生もおっしゃっていたし,他のやり方も考えてみようよ.

花子:でも,授業で学習した問題は,問題Aのタイプだけだよ.

太郎:では,問題Aの式変形の考え方を問題Bに応用してみようよ.問題Bの漸化式 bn+1 =3 bn- 8n+ 6 を,定数 s t を用いて

=3 ( )

の式に変形してはどうかな.

(ⅰ)  qn= とおくと,太郎さんの変形により数列 { qn } が公比 3 の等比数列とわかる.このとき, に当てはまる式を,次の 0 3 のうちから一つずつ選べ.ただし,同じものを選んでもよい.

0   bn+s n+t

1   bn+ 1+s n+t

2   bn+ s( n+1) +t

3   bn+ 1+s (n +1) +t

(ⅱ)  s t の値を求めよ.

s= スセ t=

(4) 問題Bの数列は,(2)の方法でも(3)の方法でも一般項を求めることができ る.数列 { bn } の一般項を求めよ.

bn= n-1 + n-

(5) 次のように定められた数列 { cn } がある.

c1= 16 cn+ 1=3 cn -4n 2-4 n-10 n=1 2 3

数列 { cn } の一般項を求めよ.

cn= n-1 + n2 + n+

2018 大学入学共通テスト試行調査数学IIB

【3】〜【5】から2問選択

11月実施

配点20点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【5】

2018年共通テスト数学IIB【5】の図

(1) 右の図のような立体を考える.ただし,六つの面 OAC OBC OAD OBD ABC ABD 1 辺の長さが 1 の正三角形である.この立体の ∠COD の大きさを調べたい.

 線分 AB の中点を M 線分 CD の中点を N とおく.

  OA =a OB =b OC =c OD =d とおくとき,次の問いに答えよ.

(ⅰ) 次の に当てはまる数を求めよ.

OM = (a +b ) ON = (c +d )

a b =a c =a d =b c =b d =

(ⅱ)  3 O N M は同一直線上にある.内積 OA CN の値を用いて, ON =k OM を満たす k の値を求めよ.

k=

(ⅲ)  ∠COD=θ とおき, cosθ の値を求めたい.次の方針1または方針2について, に当てはまる数を求めよ.

方針1

d a b c を用いて表すと,

d = a+ b- c

であり, c d = cosθ から cosθ が求められる.

方針2

OM ON のなす角を考えると, OM ON = | OM | | ON | が成り立つ. | ON | 2= + 12 cosθ であるから, OM ON | OM | の値を用いると, cosθ が求められる.

(ⅳ) 方針1または方針2を用いて cos θ の値を求めよ.

cosθ = スセ

2018年共通テスト数学IIB【5】の図

(2) (1)の図形から,四つの面 OAC OBC OAD OBD だけを使って,右のような図形を作成したところ,この図形は ∠AOB を変化させると,それにともなって ∠COD も変化することがわかった.

2018年共通テスト数学IIB【5】の図 2018年共通テスト数学IIB【5】の図 2018年共通テスト数学IIB【5】の図

編注:略図とする

  ∠AOB=α ∠COD=β とおき, α> 0 β>0 とする.このときも,線分 AB の中点と線分 CD の中点および点 O は一直線上にある.

(ⅰ)  α β が満たす関係式は(1)の方針2を用いると求めることができる.その関係式として正しいものを,次の 0 4 のうちから一つ選べ.

0   cosα +cosβ =1

1   (1+ cosα) (1 +cosβ )=1

2   (1+ cosα) (1+ cosβ) =-1

3   (1+ 2cos α) (1+ 2cos β)= 23

4   (1- cosα) (1 -cosβ )= 23

(ⅱ)  α=β のとき, α= チツ ° であり,このとき,点 D にある. チツ に当てはまる数を求めよ.また, に当てはまるものを,次の 0 2 のうちから一つ選べ.

0  平面 ABC に関して O と同じ側

1  平面 ABC

2  平面 ABC に関して O と異なる側

inserted by FC2 system