1933 第七高等学校入学選抜試験MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1933 第七高等学校

選抜試験

文科理科共通

易□ 並□ 難□

【1】  x+y -x- y=2 x2 -y2 =9 を解け.

1933 第七高等学校

選抜試験

文科

理科【2】の類題

易□ 並□ 難□

【2】 與へられたる正三角形 ABC の二辺 CA CB の上に夫々点 D E ▵ABC =2▵CDE なる如くとり CD CE の長さを夫々 x y とす. x+y を最小ならしむるときは DE AB に平行なることを証明せよ.

1933 第七高等学校

選抜試験

文科理科共通

易□ 並□ 難□

【3】  a<-1 なるとき,

x2+ 4a2 x+a =0 ax2 +4a 2x+ 1=0

が一根を共有すれば次の二次方程式は等根をもつことを証明せよ.

x2+ 4a x-a-1 =0

(編注) 理科は「⋯なるとき,二つの二次方程式」

1933 第七高等学校

選抜試験

文科理科共通

易□ 並□ 難□

【4】 線分 AB 及びこの上にあらざる点 C を與ふ. AB 上に点 D をとり CD2= ADDB ならしめよ.

1933 第七高等学校

選抜試験

文科理科共通

易□ 並□ 難□

【5】  14-4 10 の整数部分を a とし小数部分を b とするとき次式の値を小数第三位迄求めよ(四捨五入).

1 a+b + 1b

(編注) 文科は「整数部を a とし小数部を b とするとき 1 a+b + 1b の値を⋯」

1933 第七高等学校

選抜試験

文科理科共通

易□ 並□ 難□

【6】 一直線上に三点 A B C が此順序にあり.今一点 P ▵PAB の外接円と ▵PAC の外接円とが相等しくなる如くとるときかかる点 P の軌跡を求めよ.

1933 第七高等学校

選抜試験

文科理科共通

易□ 並□ 難□

【7】  x+ kx= y+ ky= z+ kz なるときは x y z のうち何れか二つは必ず相等しきことを証明せよ.

1933 第七高等学校

選抜試験

文科理科共通

易□ 並□ 難□

【8】  AB を直径とする半円の弧の上に二点 P Q をとり AP BQ の交点を D とし D より AB に下せる垂線が PQ G に於て AB H に於て交はるときは PG :QG=PH :QH なる関係あることを証明せよ.

(編注) 理科では「交はるとき

PG QG= PH QH

なることを証明せよ.」

1933 第七高等学校

選抜試験

理科

文科【2】の類題

易□ 並□ 難□

【2】 一辺の長さ a なる正三角形 ABC の二辺 CA CB の上に夫々点 D E ▵ABC =2▵CDE なる如くとり, CD CE の長さを夫々 x y とす. x+y を最小ならしむるとき DE の長さを求む.

inserted by FC2 system