1963 東京大学 1次試験

Mathematics

Examination

Test

Archives

1963 東京大学 1次試験

文科

易□ 並□ 難□

【1】 次の   にあてはまる数は何か.

 任意の実数 x y z に対して

(1) x2+ (2) ( x+y+ 3z)

=(3) { x2+ 2(y +3z )}+ 2(y +z)+ (4) ( 2x+ z)

が成り立つ.

1963 東京大学 1次試験

文科

易□ 並□ 難□

【2】 次の   にあてはまる数は何か.

 二定点 A (1, 1) B( 2,3) と定直線

y= 12 x

がある.直線 の上の動点 P をとって, PA 2 +PB 2 を最小にすれば,その最小値は (5) で,その最小値を与える点 P 0 の座標は ( (6) , (7) ) である.また点 P 0 を通って直線 に垂線 l をひけば, l と直線 AB の交点の y 座標は (8) である.

1963 東京大学 1次試験

文科

易□ 並□ 難□

【3】 次の   にあてはまる数は何か.

  ABC において頂点 A の座標が (2 ,16) 重心の座標が (3 ,-1) 外心の座標が (2 ,1) であるとすれば,頂点 B の座標は ( (9) , (10) ) C の座標は ( (11) , (12) ) である.ただし C x 座標は正とする.

1963 東京大学 1次試験

文科

易□ 並□ 難□

【4】 次の   にあてはまる数は何か.

 曲線 y= x3+ (13) x2+ (14) x+ (15) の接線の傾きは接点が (2 ,-10) のとき最小となり,そのときの傾きは (16) で,その接線は原点を通る.

1963 東京大学 1次試験

文科

易□ 並□ 難□

【5】 次の   にあてはまるのは,下記のイ.ロ.ハ.ニ.の中のどれであるか.イ.ロ.ハ.ニ.の記号で答えよ.

 長さ a b c の三つの線分がある.これらを三辺とする鋭角三角形をつくりうるために

(ⅰ)  |a- b|< c<a+ b (17) である.

(ⅱ)  |a2 -b2 |< c2< a2+ b2 (18) である.

(ⅲ)  |a2 -b2 |< c2< ab (19) である.

(ⅳ)  |a- b|< c< b2a + a2b (20) である.

イ. 必要かつ十分な条件

ロ. 十分であるが必要でない条件

ハ. 必要であるが十分でない条件

ニ. 必要でも十分でもない条件

1963 東京大学 1次試験

理科・衛生看護学科

易□ 並□ 難□

【1】 次の   にあてはまる数は何か.

 任意の実数 x に対して

6x3 + (1) x2 -8 x+ (2) =(x- 1) ( (3) x+1) (3 x+ (4) )

が成り立つ.

1963 東京大学 1次試験

理科・衛生看護学科

易□ 並□ 難□

【2】 次の   にあてはまる数は何か.

 平面上に二つの定点 A B が与えられていて, AB=6 とする.この平面上で点 P A のまわりに正の向きに 60 ° 回転した点を P P B のまわりに正の向きに 120 ° 回転した点を P とする.

(ⅰ)  P AB の中点とすれば, B P = (5) P P = (6) である.

(ⅱ)  P P と一致するとすれば, AP= (7) BP= (8) である.

1963 東京大学 1次試験

理科・衛生看護学科

易□ 並□ 難□
1963年東大1次試験理科【3】の図

【3】 次の   にあてはまる数は何か.

 時刻 t= 0 のときに図のような位置にある半径 1 の二つの円 C 1 C 2 x 軸にそってすべらないで x 軸の正の方向にころがる.二つの円 C 1 C2 上の図に示された定点 P0 Q 0 の時刻 t のときの位置をそれぞれ Pt ( x1 ,y1 ) Qt ( x2, y2 ) とするとき

x1= t-sin t y1= 1-cos t

および

x2= t-sin (t+a π) y2 =-1+ cos(t +aπ ) 0 a<2

となるとする.

 このとき a の値は (9) で, 0t π の範囲における二点 P t Q t の距離の最小値は (10) 最大値は (11) である.また,最大値をとるのは t= (12) π のときである.

1963 東京大学 1次試験

理科・衛生看護学科

易□ 並□ 難□

【4】 次の   にあてはまる数は何か.

  log2 y=( log2 x)3 を満足する正の数 x y に対して, x 3y 1 x4 の範囲で x= (13) y= (14) のとき最大となり,その最大値は (15) である.また,この範囲で x3y の最小値は (16) である.

1963 東京大学 1次試験

理科・衛生看護学科

易□ 並□ 難□

【5】 次の   にあてはまるのは,下記のイ.ロ.ハ.ニ.の中のどれであるか.イ.ロ.ハ.ニ.の記号で答えよ.

二つの実数 a b についての命題

「どんな実数 x に対してもそれぞれ適当な実数 y をとれば a xb y となる」

が成り立たないために

(ⅰ) 「どんな実数 x をとっても任意の実数 y に対して a x=b y となる」ことは (17) である.

(ⅱ) 「どんな実数 x に対してもそれぞれ適当な実数 y をとれば a x=b y となる」ことは (18) である.

(ⅲ) 「適当な実数 x をとればどんな実数 y に対しても a x=b y となる」ことは (19) である.

(ⅳ) 「適当な実数 x をとれば適当な実数 y に対して a x=b y となる」ことは (20) である.

イ. 必要かつ十分な条件

ロ. 十分であるが必要でない条件

ハ. 必要であるが十分でない条件

ニ. 必要でも十分でもない条件

inserted by FC2 system