1965 京都大学 文科系・理科系MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1965 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

易□ 並□ 難□

【1】 数学のテストのあとで,高校生の弟が,大学生の姉と次のような対話をした.   の中に適当な記号,式,あるいは語句をいれよ.

弟 きょう,学校で数学のテストがありました.命題がいくつかあげてあって,正しいものに○印を,正しくないものには×印をつける問題でした.全部できたつもりです.

姉 それは,よかったですね.その中の 1 つをいってごらん.

弟 こんなのがありました.

2 直線

y+ k(x -2)= 0 (1), ky- (x+ 2)= 0 (2)

の交点は, k がどんな実数値をとっても,円

x2+ y2-4 =0 (3)

の上にある」というのです.もちろん,○印をつけました.

姉 なぜ,これが正しいことがわかりましたか.

弟 (1),(2)から k を消去したら,(3)がでるからです.それでいいでしょう.

姉 結構ですね.しかし,この問題が本当によくわかっているかどうか, 2 3 質問をしてみましょう.まず,この命題に 2 直線とあるのは,もちろん (x, y) 平面上の 2 直線のことですね.では, k はどういうものですか.

弟  k は実数値をとる変数です.(イ)   それに応じて,方程式(1),(2)の係数がきまって,それぞれの表わす直線がきまります.(ロ)   それに対応する 2 直線が動きます.

姉 ところで, 2 直線の交点とありますが, k の値によっては,この 2 直線が(ハ)   になることはないかしら.

弟 いや,それどころか,いつでも(ニ)   します.

姉 どうして.

弟 (ホ)   のときには, 2 直線の方向係数は,それぞれ(ヘ)   (ト)   ですが,(チ)   ですから,(リ)   の条件を満たします.(ヌ)   のときには,(1)は(ル)   軸と(ヲ)   し,(2)は(ワ)   軸と(カ)   ですから,やはり,(1),(2)は(ヨ)   します.

姉 うまく証明しましたね.では,本題にはいって,(1),(2)から k を消去して,(3)がでたことから,(1),(2)の交点が(3)の上にあると結論したのは,どういう理由ですか.

弟 僕は,こういう問題は消去するものと覚えこんでいただけで,理由なんて考えてみたこともありません.教えてください.

姉 では, k を消去したときに,(3)の左辺をどのようにして,(1),(2)の左辺からだしたか,まず,それを式でかいてごらん.

x2+ y2-4 = (タ)  ( y+k( x-2) }- (レ)  { ky-( x+2) } (4)

です.

姉 ここにあなたがかいた等式(4)は,等式(1),(2),(3)と性格がちがいますね.

弟 (1),(2),(3)は(ソ)   式ですが,(4)は(ツ)   式です.

姉 そのことを心にとめておいて,(1),(2)の交点が,(3)の上にあることを証明しましょう.

  (a, b) が(1),(2)の交点であるとすれば, x=a y=b (ネ)   を満たす.次に,いま注意したことから, x=a y=b は,もちろん(ナ)   を満たす.この 2 つのことから, x=a y=b (ラ)   を満たし, (a, b) (ム)   の上にあることがわかる.というわけです.

弟 なるほど,これで,消去の意味がよくわかりました.ところで,姉さん, k がすべての実数値をとるとき,この交点は,(3)式の円をえがくのですか.

姉 この交点のえがく曲線は,幾何では,交点の(ウ)   といいますね.これを α とし,(3)式の円を β とすると,いままで話しあったことから, α β (ヰ)   するか,または α β (ノ)   であることがわかりますね.実際は, α β から(オ)   を除いたものです.証明は,ゆっくりあとで考えてごらん.

1965 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

易□ 並□ 難□

【2】  a b は定数とし, k は任意の正の値をとるものとする.

  x に関する二次方程式

kx 2- ( k+2) 2 x+( ak2 +4 k+b) =0

の根の 1 つが, k の値に関係なく一定であるように, a b を定めよ.また,この場合,他の根は k のどんな値に対して最小となるか.

1965 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

易□ 並□ 難□

【3】  α β は, - π2 π2 との間にある定角とする. x がどんな角であってもつねに,

sin( x+α) +sin( x+β) =3sin x

が成立した.このとき, α β の値を求めよ.

1965 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

易□ 並□ 難□

【4】 平面上で,角 XOY 内に定点 A がある.いま, 2 P Q が同時に点 O を出発して,同じ一定の速さで,それぞれ半直線 OX OY 上を進むものとする.出発後,しばらくして,この 2 点がそれぞれ P1 Q1 にあるとき, ∠OAP 1=∠OA Q1 であった.さらに,もっと進んで, 2 点がそれぞれ P2 Q2 にあるときも, ∠OAP 2=∠OA Q2 であった.この場合,点 A は角 XOY 2 等分線にあることを証明せよ.

1965 京都大学 文科系・理科系

数Ⅱ受験の文科系

易□ 並□ 難□

【5】 三角形 ABC において,角 B 2 等分線と角 C の外角の 2 等分線との交点を P とし,また,角 C 2 等分線と角 B の外角の 2 等分線との交点を Q とする. 2 P Q から,辺 BC の延長におろした垂線の足を,それぞれ H K とする.このとき, KB=CH となることを証明せよ.

1965 京都大学 文科系・理科系

数Ⅱ受験の文科系

易□ 並□ 難□

【6】  x y z にどんな実数値を与えても,つねに不等式

ax 2+2 ay2 +z2 -xy- yz-z x0

が成立するような実数 a の範囲を求めよ.

1965 京都大学 文科系・理科系

数Ⅲ受験の文科系,理科系

易□ 並□ 難□

【5】「関数 f (x ) x =a における微分係数」の定義をのべよ.

 また,その定義にしたがって,次の 2 つの関数の x =1 における微分係数を求めよ.

(1)  1 x3

(2)  1+x+ x2

1965 京都大学 文科系・理科系

数Ⅲ受験の文科系,理科系

易□ 並□ 難□

【6】  1 より大きいすべての x の値に対して

1x( x-t) f( t) dt=x 4-2 x2+1

が成立するように,整式 f (t ) を定めよ.

inserted by FC2 system