1994 慶応義塾大学 総合政策学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1994 慶応義塾大学 総合政策学部

易□ 並□ 難□

【1】(1) 条件 p q に関し,つぎの1〜7から最も適する番号を選んで答えなさい.

1.  p q であるための必要条件

2.  p q であるための十分条件

3.  p q であるための必要十分条件

4.  p q であるための必要条件

5.  p q であるための十分条件

6.  p q であるための必要十分条件

7. 上のいずれでもない

ただし, p p の否定を表す.

(ⅰ)  a b c d が有理数のとき,

p:a +b3 =c+d 3

q:a c または b= d

答 

(ⅱ)  l1 l2 l3

l1: x+y+ (4- k)= 0

l2: x-( 1+k) y-1 =0

l3: (3- k) x-y+ 2=0

で表される 3 直線とするとき,

p:k =0

q: l1 l2 l3 1 点で交わる

答 

1994 慶応義塾大学 総合政策学部

易□ 並□ 難□

【1】(2) 座標平面で,原点 O を共有する 2 本の半直線

y=0 x0 y= 2x x0

をそれぞれ l 1 l2 とする. l1 l2 で囲まれる領域内の異なる 2 A (a ,b) B (4 ,3) をとる. B l 2 に関する対称点は, B ( , ) である.

 いま, A に白球, B に赤球を置くとき,白球を突いて l 1 で反射させ,さらに l 2 で反射させた後に,赤球に当てる実験を行なう.

 この実験は, a+ b= 5 a>4 のとき,白球が直接赤球に当たって失敗する.また, a+ b= b> 0 のとき,白球は l 1 で反射した後, l2 に達する前に赤球に当たって失敗する.

 これら以外の場合には,この実験を実現するには,白球を l1 上の x = a a+ b+ の点に向かって突けばよい.そのとき, l2 での反射点の x 座標は, x= a a +b+ である.さらに, (a, b)= ( , 5) のとき, l1 l2 での反射角が等しくなる.

1994 慶応義塾大学 総合政策学部

易□ 並□ 難□

【2】(1)

(ⅰ) 分数関数 f (x) = ax+ bx+ c がつぎの条件1,2を満たすとする.

1. 曲線 y= f( x) は直線 y= x+1 2 点で交わり,その 2 つの交点の座標は絶対値が等しい.

2. 曲線 y= f( x) x 軸および y 軸との交点は,ともに直線 y= 32 x+ 112 上にある.

このとき, a= b= c= である.

(ⅱ) (ⅰ)で定まる f (x ) の逆関数を g (x ) とすると,

g( -2) = g( g( -2) )=

である.

1994 慶応義塾大学 総合政策学部

易□ 並□ 難□

【2】(2) 中心 (0, 0, 12 ) 半径 12 の球面を S とし, S 上の定点 (0 ,0,1 ) N とする. xy 平面上の点 P に,線分 NP S との交点 Q を対応させる.

(ⅰ)  P( -1,2 ) のとき, Q の座標は ( , , ) である.

(ⅱ)  P が直線 x+ y=1 の上を動くとき, Q

中心 ( , , ) 半径

の円の周上にある.

(ⅲ) 平面 2 x+4 y=1 と球面 S とが交わってできる円の周上を Q が動くとき, P x y 平面上の円

(x - ) 2+ (y - ) 2= 2

の周上を動く.

1994 慶応義塾大学 総合政策学部

易□ 並□ 難□

【3】(1) 価格 100 万円の新しい機械を導入することにより,年間 15 万円の収入増が見込まれる.必要な資金 100 万円は年利率 0.08 で借り入れ,毎年 12 万円ずつ返済するものとする. n 年後の借入金の残高を a n 万円とすると,

an= (1+ 0.08) an -12 n=1 2 3

が成り立つ.ただし, a0= 100 とする.このとき,

an= + ( ) n n=1 2 3

である.

 借入金の返済が終わる(すなわち,初めて a n0 となる)のは, n= 年後である.ただし, log10 2=0.3010 log10 3= 0.4771 とする.

1994 慶応義塾大学 総合政策学部

易□ 並□ 難□

【3】(2) 座標平面で,放物線 y 2=x x= 1 で囲まれる領域を G とする.また, 0t 2 を満たす実数 t に対して,放物線 y2=- x+t x =t-1 によって囲まれる領域を G t とする. G G t の共通部分を x 軸のまわりに一回転させて得られる立体の体積を f (t ) で表す. f( t) は, 0t 1 のとき,

π ( t2+ t+ )

であり, 1t 2 のとき,

1 π ( t2+ t+ )

である.したがって, f( x) の値は t= のとき最大となる.

1994 慶応義塾大学 総合政策学部

易□ 並□ 難□

【4】 三角形 A 0B 0C 0 において,辺 B 0C 0 C 0A 0 A 0B 0 をいずれも t :(1 -t) 0<t< 1 に内分する点を,それぞれ A1 B 1 C 1 とする.つぎに,三角形 A1 B1 C 1 において,辺 B1 C1 C 1A 1 A 1B 1 をいずれも t :(1 -t) に内分する点を,それぞれ A2 B 2 C 2 とする.以下,同様にして,点 A3 B 3 C 3 をとる.

 三角形 A kB kC k の面積を S k k0 とする.このとき,

(ⅰ)  Sk= ( t2+ t+ ) Sk- 1 k 1

が成り立つ.したがって,

S kSk -1 <1

となり,等号は, t= のとき成り立つ.

(ⅱ)  t= 13 のとき, Sk< 1 1000 S 0 となる最小の k の値は, k= である.

(ⅲ) 

A 0A 3 =( t2+ t+ ) A 0A 1

が成り立つので, 3 A 0 A 1 A 3 は一直線上にある.

inserted by FC2 system