1996 大学入試センター試験 本試験 数学IMathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1996 大学入試センター試験 本試

数学I

配点30点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【1】  a b c を整数として,次の三つの整式を考える.

(1)  f( x) g( x) で割り切れて,その商が x+1 であるとき

a= b= c=

であり, f( x) h( x) で割ったときの余りは x+ である.

(2)  f( x) h( x) で割り切れるときには

b= a c= a

となる. a bc はすべて整数であるから,これらの関係式を満たす a の最小の正の値は であり

2(a )= (b ) = (c )

が成り立つ.したがって, a は二けたの整数 タチ の倍数である.

 さらに方程式 g( x)=0 1 4x 12 の範囲に解をもつとすると, a= ツテ である.

1996 大学入試センター試験 本試

数学I

配点35点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【2】  a を正の定数とし,放物線 y=x 2+( 6a+ 2)x +3a +4 C ,その頂点を P とする.

(1)  P の座標は

( a , a 2 a + )

である. C が異なる 2 点で x と交わる条件は

a> + キク

である.

 以下, の条件のもとで考え, C x 軸との交点を A B とする.

(2) 線分 AB の長さは a 2+ a である.

 三角形 APB の外接円の中心の座標は

( a , a 2 a + 2 )

であり,半径は

1 2 ( a2+ a )

である.

(3)  a= のとき,三角形 APB は正三角形である.

1996 大学入試センター試験 本試

数学I

配点35点

正解と配点

易□ 並□ 難□

【3】 座標平面上に点 A( 4,0) と方程式 y=2 x で表される直線 l をとる.点 P の座標を (a, b) とし, P から l に引いた垂線と l との交点を Q とおくと, Q y 座標は a+ b である.

 点 P が条件

P から直線 l までの距離と PA の比が 1: 5 である』

を満たしながら動くとき, P は方程式

y= x+ x

で表される曲線 C 上にある.

 点 A から l に引いた垂線と l との交点を B とすると, B x 座標は である.

 点 A を通り l に平行な直線と曲線 C との 2 交点のうち, x 座標の大きい方の点を P1 とする. P1 の座標は

( + , セソ )

であり, cos P1BA = である.

inserted by FC2 system