1996 岡山大学 A前期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1996 岡山大学 A前期

代数幾何・基礎解析

農,経済,教育学部

易□ 並□ 難□

【1】  xyx 空間において球面 S と平面 α

Sx 2-4 x+y 2-2 y+z2 +2z +3=0

α2 x-y -2z +k2 -2k -1=0

と定める.

(1)  S の中心を通り α に垂直な直線の方程式を求めよ.

(2) 球面 S と平面 α とが交わってできる円の半径 r が最大になるような k の値とそのときの r の値を求めよ.

1996 岡山大学 A前期

代数幾何・基礎解析,

農,経済,教育学部

易□ 並□ 難□

【2】 関数 f (θ )

f (θ )=( 1+cos θ) {1+cos (θ+ 23 π )}{1 +cos (θ+ 43 π)}

と定める.ただし 0 θ<2 π とする.

(1)  t=cos θ とおくとき f (θ ) t で表せ.

(2)  f( θ) の最小値および最大値を求めよ.

1996 岡山大学 A前期

代数幾何・基礎解析

農,経済,教育学部

易□ 並□ 難□

【3】  xy 平面上の点 ( 1,1 ) を通り傾き a の直線と 3 つの直線 x =2 x= -1 y= 0 とで囲まれた図形を x 軸のまわりに 1 回転してできる回転体の体積を V (a ) とする. V( a) を最小にする a の値を求めよ.

1996 岡山大学 A前期

代数幾何・基礎解析

農,経済,教育学部

易□ 並□ 難□

【4】  xy 平面上の点 ( 3,1 ) A とする.点 A を原点 O のまわりに正の向きに 60 ° 回転した点を B とする.

(1)  B の座標を求めよ.

(2) 点 C OC= 2OB をみたすものとし,点 ( 5 -3 3 , 5 +9 39 ) P とする.このとき

CP = 23 t CO + 23 (1 -t) CA

となる実数 t を求めよ.

(3) さらに CP の延長が OA と交わる点を Q とする. CQ CP で表せ.

(4) 三角形 OAC と三角形 OAP の面積の比を求めよ.

1996 岡山大学 A前期

代数幾何・基礎解析・微分積分・確率統計

教育,理,医,歯,薬,工学部

易□ 並□ 難□

【1】  n を自然数とし,関数

fn (x )= xn+1 -1 x-1 x1

x =1 で連続となるように fn (1 ) を定める.

(1)  f2 ( 2) の値を求めよ.

(2) 第 2 次導関数 fn (x ) x =1 における値 fn (1 ) を求めよ.

(3)  gn (t )= 0t fn (x )d x とおくとき 01 gn ( t) dt の値を求めよ.

1996 岡山大学 A前期

代数幾何・基礎解析・微分積分・確率統計

教育,理,医,歯,薬,工学部

易□ 並□ 難□

【2】  xyz 空間において 4 A ( 1,0, 0) B ( 0,1, 0) C ( 0,0, 1) D ( 1,1, 1) をとる.

(1) 平面 z =k と四面体 ABCD の辺との 4 つの交点の座標を求めよ.ただし 0 <k<1 とする.

(2) 平面 z =k による四面体 ABCD の切り口の面積 S (k ) k を用いて表せ.

(3) 四面体 ABCD の体積を求めよ.

1996 岡山大学 A前期

代数幾何・基礎解析・微分積分・確率統計

教育,理,医,歯,薬,工学部

易□ 並□ 難□

【3】 さいころを投げ次のルールで x y 平面上におかれた駒を動かす.

 点 ( x,y ) に駒があるとき

出た目の数が 1 2 3 ならば ( x,y- 1) の点に,

出た目の数が 4 5 ならば ( x+1, y-1 ) の点に,

出た目の数が 6 ならば ( x+1, y) の点に

駒を移動させる.

 ただし,さいころのそれぞれの目の出る確率は 16 であるとする.

 はじめに点 ( 0,2 ) に駒をおき,さいころを投げるごとに駒を移動させこれを 5 回繰り返す.

(1)  5 回目に駒が ( 3,0 ) に到達する確率を求めよ.

(2)  5 回目に駒がはじめて x 軸に到達する確率を求めよ.

1996 岡山大学 A前期

代数幾何・基礎解析・微分積分・確率統計

教育,理,医,歯,薬,工学部

易□ 並□ 難□

【4】  xy 平面上に曲線 C が媒介変数 θ を用いて

Cx =f( θ) =cos3 θ y= g( θ)= -sin3 θ 0<θ< π

で与えられている. C 上の点 P1 ( f( θ1 ),g ( θ1 )) における C の接線 l 1 と点 P2 ( f( θ2 ),g ( θ2 ) ) における C の接線 l 2 とが直交しているとする.ただし θ1< θ2 とする.

(1)  θ2 θ 1 で表せ.

(2)  l1 l 2 の交点を Q ( X,Y ) とする. P 1 C 上を動くとき X +Y の最小値を求めよ.

inserted by FC2 system