1997 信州大学 後期 理学部数学I,II,A,BMathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1997 信州大学 後期 理学部数学I,II,A,B

易□ 並□ 難□

【1】  b を整数とする. 2 次方程式 x 2-( b+3) x+ b2= 0 が整数解をもつとき, b および,そのときの方程式の解をすべて求めよ.

1997 信州大学 後期 理学部数学I,II,A,B

易□ 並□ 難□

【2】(1) 次の不等式を証明せよ.

|cos αcos β+sin αsin βcos θ| 1

(2) 次の不等式を証明せよ.

|cos αcos β+sin αcos γ sinβ cosδ+ sinα sinγ sinδ cosθ | 1

1997 信州大学 後期 理学部数学I,II,A,B

【3-1】〜【3-3】より1題選択

易□ 並□ 難□

【3-1】 多項式 a x3+ bx2 +cx +d が次の(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ)を満たしているとする.

(ⅰ)  x+1 で割り切れる.

(ⅱ)  x-1 で割ったときの余りは 8 である.

(ⅲ)  x- 2 で割ったときの余りは 36 である.

(1)  a b c d で表せ.

(2)  a b c d が自然数であるとき, a b c d の値を求めよ.

1997 信州大学 後期 理学部数学I,II,A,B

【3-1】〜【3-3】より1題選択

易□ 並□ 難□

【3-2】 平面において点 O をとり, O を中心とする半径 2 の円に接する任意の直線を l とする.直線 l 上の動点 P に対し O を端点とする半直線 OP 上に O P = 1OP となる点 P をとるとき, P の軌跡を求めよ.

1997 信州大学 後期 理学部数学I,II,A,B

【3-1】〜【3-3】より1題選択

易□ 並□ 難□

【3-3】 道しるべのために出発点に 1 個石を置き,続いて奇数番目の角を曲がるたびに,直前に置いた石の数より 1 個多く石を置き,偶数番目の角を曲がるたびに直前に置いた石の数より 2 個多く石を置いていくとする. n 回角を曲がったときに置かれた石の総数を S n とする.自然数 k に対して, n= 0k Sn を求めよ.ただし, S0 =1 とする.

1997 信州大学 後期 理学部数学I,II,A,B

【4-1】〜【4-4】より1題選択

易□ 並□ 難□

【4-1】  x y p を空間内のベクトル, t を実数とする.

(1) ベクトルの大きさと内積の関係を用いて,次の等式と不等式を証明せよ.

|t x | =| t| | x | | x +y | | x |+ | y |

(2) 不等式 | x +y |+ | x- y | 2 | y | を証明し,さらに等号はどのような場合に成り立つかを調べよ.

(3) 整数 R に対し,次の 2 つの不等式

| x+ p |+ | x -p | R | y +p |+ | y- p | R

が成り立つとき, 0t 1 であれば z =t x +( 1-t) y に対しても

| z+ p |+ | z- p | R

が成り立つことを証明せよ.

1997 信州大学 後期 理学部数学I,II,A,B

【4-1】〜【4-4】より1題選択

易□ 並□ 難□

【4-2】 次の問いに答えよ.

(1) 方程式 x 4+x 3+x 2+x+ 1=0 の解を極形式で表せ.

(2) 等式 x4+ x3+ x2+x +1=( x2+ ax+ 1) (x2 +bx +1) x についての恒等式になるように,定数 a b の値を定めよ.ただし, a>0 b<0 とする.

(3)  cos72 ° の値を求めよ.

1997 信州大学 後期 理学部数学I,II,A,B

【4-1】〜【4-4】より1題選択

易□ 並□ 難□

【4-3】 原点 O を出発して,次のルールで xy 平面上を動く点 Q がある.

ルール:点 Q はサイコロを投げて 3 以上の目が出たら右に 1 だけ動き, 2 以下の目が出たら上に 1 だけ動く.

 整数 k l0 に対し,サイコロを何回か投げた後に動点 Q が点 (k ,l) に到達するという事象を A k,l で表すことにする.直線 x =3 または直線 y= 3 上の点に初めて到達するまでのサイコロ投げの回数を N で表すことにする.

(1) 事象 A k,l の確率 P (A k,l ) を求めよ.

(2)  1n 7 なる各 n について,確率 P (N= n) を求めよ.

(3)  N の平均 E (N ) を求めよ.

1997 信州大学 後期 理学部数学I,II,A,B

【4-1】〜【4-4】より1題選択

易□ 並□ 難□

【4-4】  2 つの自然数 M N をINPUT文で入力して,それらの最大公約数と最小公倍数を画面に出力するプログラムをBASIC言語で書け.

inserted by FC2 system