1998 静岡大学 後期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1998 静岡大学 後期

理(数学科)学部

配点は20%

易□ 並□ 難□

1998年静岡大後期数学科【1】1998104610201の図

【1】 図の直方体 OADB‐CEGF において,各辺 OA OB OC の長さはそれぞれ 2 2 1 である.ベクトル OA OB OC をそれぞれ a b c で表すことにして,次の問いに答えよ.

(1) 点 T が辺 CF 上にあり,線分 CT TF の長さの比が t :(1 -t ) であるとき,ベクトル OT b c t で表せ.ただし, 0t 1 とする.

(2) 空間における ▵PQR の面積 S の公式

S= 12 | PQ | 2 | PR | 2- (PQ PR )2

を用いて,(1)の T について, ▵OTG の面積を t で表せ.ただし, PQ PR は内積を表す.

(3) 対角線 OG を含む平面でこの直方体を切るとき,切り口の面積の最大値および最小値を求めよ.

1998 静岡大学 後期

理(数,物理,化学科)学部

物理,化学科は【1】

配点は数学科20%,物理,化学科25%

易□ 並□ 難□

【2】 整数の数列 { an ) {bn ) を次の式によって定義する.

( 1+2 )n =an +bn 2 n=1 2 3

(1) 数学的帰納法を用いて ( 1-2 )n =an -bn 2 であることを示せ.

(2)  an bn を順次計算して, an+ bn 2> 1000 となる最小の n を求めよ.

(3)  bn 2 の小数部分が 0.001 以下となる最小の n とそのときの b n の値を求めよ.

1998 静岡大学 後期

理(数,物理,化学科)学部

物理,化学科は【2】

配点は数学科20%,物理,化学科25%

易□ 並□ 難□

【3】 曲線 y =ex C1 曲線 y =2e x C 2 とし,点 ( t,2 et ) における C 2 の接線を l (t ) l( t) C 1 とで囲まれる図形の面積を S (t ) とする.

(1)  l( 0) C t との 2 つの交点の x 座標を α 0 β0 α0 <β0 とするとき, S( 0)= β0 2-α 02 であることを示せ.

(2)  l( t) C 1 との 2 つの交点の x 座標を αt βt αt< βt とするとき, αt= α0+ t βt= β0+ t であることを示せ.

(3)  S( t) S (0 ) の比を求めよ.

1998 静岡大学 後期

理(数学科)学部

配点は20%

易□ 並□ 難□

【4】 次の問いに答えよ.

(1)  α= π7 とおく.

(ⅰ)  sin4 α=sin 3α であることを示せ.

(ⅱ)  cosα 1 つの解とするような整数係数の 3 次方程式を求めよ.

(ⅲ) (ⅱ)で求めた方程式の 3 つの解のうち cos α 以外の解を cos αi の形で表すとき, αi i=1 2 を求めよ.ただし, 0<a i<π とする.

(2) 一般に,自然数 m n =2m +1 に対し, β= πn とおくとき, cosβ 1 つの解とするような整数係数の m 次方程式が存在する.このことを m =5 の場合に確かめよ.

1998 静岡大学 後期

理(数学科)学部

配点は20%

易□ 並□ 難□

【5】 関数 f (x )=( x4- 12x2 +24) sinx +(4 x3 -24x )cos x について,次の問いに答えよ.

(1)  f( x) の導関数 f ( x) を求めよ.

(2) (1)をヒントにして,不定積分 x4 sinx dx を求めよ.

(3)  h( x) n 次の多項式とする. h( x) cosx の不定積分を

h( x) cosx dx =F ( x) sinx+ G( x) cosx+ C C は積分定数)

とおいて,多項式 F (x ) G( x) h (x ) h (x ) h( n) ( x) を用いて表せ.

(4)  f( x) の不定積分 f( x) dx を求めよ.

1998 静岡大学 後期

理(物理,化学科)学部

配点は25%

易□ 並□ 難□

【3】 角 α は次の条件をみたしている.

tanα tan2 α= 5 0<α < π3

(1)  cosα 1 つの解とするような整数係数の 2 次方程式を求めよ.

(2)  cos2 α+cos 3α =0 を示し,これを用いて α を求めよ.

(3)  tanα 1 つの解とするような整数係数の 4 次方程式を求めよ.

(4) (3)で求めた方程式の 4 つの解のうち tan α 以外の解を tan αi の形で表すとき, αi i=1 2 3 を求めよ.ただし, - π2< αi< π 2 とする.

1998 静岡大学 後期

理(物理,化学科)学部

配点は25%

易□ 並□ 難□

【4】 座標平面の第 1 象限において,曲線 C 1y =-x2 +2 x と曲線 C 2x y=1 とが点 A (1, 1) と点 B 2 点で交わっている.動点 P C 1 上を A から B まで動くものとする.点 P と原点 O (0 ,0) を結ぶ直線と曲線 C 1 との交点を Q で表す.線分 AP 線分 PQ および C 2 の曲線弧 AQ で囲まれた図形を D とするとき,次の問いに答えよ.

(1) 直線 OB の傾きを求めよ.

(2) 直線 OP の傾きを m として,図形 D の面積を m で表せ.

(3) 図形 D の面積は m = 12 のとき最大となることを示し,最大値を求めよ.

inserted by FC2 system