1998 慶応義塾大学 理工学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1998 慶応義塾大学 理工学部

易□ 並□ 難□

【1】  a b c d を実数とし,関数 f (x) =ax 3+b x2+ cx+ d を考える. f( x) x =-1 で極大値を取り,グラフ y =f( x) の点 ( 1,f (1 )) における接線とグラフ y =f( x) のもう一つの交点が ( -4,f ( -4) ) であるとすると, b c a の関数として表され, b= (ア) c= (イ) となる.さらに,この接線とグラフ y =f( x) の点 ( - 12 ,f (- 1 2 ) ) における接線が直交するとすれば, a= (ウ) である.このとき, f( x) x = (エ) で極小値を取るが,この極小値が 23 であるとすると, d= (オ) である.

1998 慶応義塾大学 理工学部

易□ 並□ 難□

【2】 自然数 n= 1 2 に対して定積分

Sn= 0π2 sin nx dx

を考える. S1 S2 を計算して

S1= 1 S2 = (カ) (1)

を得る.また,部分積分法を用いて,漸化式

Sn+ 2= (キ) Sn (2)

を得る.したがって,(1)と(2)から S n を求めることができる.また

S2 n S2n +1= (ク) (3)

が成り立つ. Sn+ 1< Sn であることと,(2)により

limn Sn+ 1S n= (ケ) (4)

を得る.(3)と(4)から

limn n Sn= (コ)

が成り立つことがわかる.

1998 慶応義塾大学 理工学部

易□ 並□ 難□

1999年慶応義塾大理工学部【3】の図

【3】 右図のような一辺の長さ 2 a の立方体 ABCD EFGH を考える.この立方体を対角線 AG のまわりに一回転させてできる立体の体積 V を求めることにする.

 この回転体は,四面体 GHFC および ABDE を回転させてできる円すい(Ⅰ),(Ⅱ)とそれ以外の部分(Ⅲ)に分けられる.

 対角線 AG と三角形 HFC の交点を Q その座標を (α ,α,α ) とする.ベクトル QF AG が直交することを使うと, α= (サ) となることがわかる.したがって,(Ⅰ)は底面の半径 (シ) 高さ (ス) の円すいである.(Ⅱ)も同様である.

 (Ⅲ)の部分の側面は線分 FB AG のまわりを一回転してできる面である.ここで,線分 FB 上の点 R ( a,-a ,z) より AG に下ろした垂線の足を P ( β,β ,β) とする. PR AG が直交することにより, z β の関係が求められ,結局, | PR | β の関数として (セ) と表される.次に, AG の中点を O ( 0,0, 0) | OP |= 3 | β| =w とし, | PR | w の関数として表したものを g (w ) とすれば,回転体(Ⅲ)の体積は対称性を考慮すると, 2 0 | OQ | π {g (w )} 2d w= (ソ) となる.

 以上より,求める体積 V= (タ) となる.

1998 慶応義塾大学 理工学部

易□ 並□ 難□

【4】  A=( ab cd ) X= (x y zw ) を成分がすべて実数の 2 次正方行列とする.

(1)  AX= ( 00 00 ) XA ( 00 00 ) を同時にみたす A X は存在するか?存在するなら,そのような A X の例を一組書きなさい.存在しないなら,そのことを証明しなさい.

(2)  AX= ( 11 01 ) X A=( 0 1- 11 ) を同時にみたす A X は存在するか?存在するなら,そのような A X の例を一組書きなさい.存在しないなら,そのことを証明しなさい.

1998 慶応義塾大学 理工学部

易□ 並□ 難□

1998年慶応義塾大理工学部【5】の図

【5】  a b を正の実数とし, xy 平面上のだ円

x 2a2 + y2b 2= 1

4 点で外接する長方形を考える.

(1) このような長方形の対角線の長さは,長方形の取り方によらず一定であることを証明しなさい.また,対角線の長さを a b を用いて表しなさい.

(2) このような長方形の面積の最大値を a b を用いて表しなさい.



inserted by FC2 system