2002 佐賀大学 前期

Mathematics

Examination

Test

Archives

2002 佐賀大学 前期

文化教育,理工,農学部

易□ 並□ 難□

【1】  2 つの数列 {a n} {bn } が初項 a1 =1 b1=1 であり,また

an+1 =2an +bn+ 2

bn+1 =an+2 bn

の関係を満たしているとする.このとき次の問いに答えよ.

(1)  a3 b3 を求めよ.

(2) 数列 {c n} cn =an+ bn で定めたとき,その一般項を求めよ.

(3) 数列 {a n} {bn } の一般項を求めよ.

(4) 数列 {a n] の初項から第 n 項までの和 Sn を求めよ.

2002 佐賀大学 前期

文化教育学部

易□ 並□ 難□

【2】  p を正の定数とする.関数

f(x )=x2 -3(p +1)x 2+12p x

x0 における最小値を求めよ.

2002 佐賀大学 前期

文化教育学部

易□ 並□ 難□

【3】 複素数 z についての次の方程式を解き,その解を複素数平面上に図示せよ.

(z- i)4 =-2-2 3i

ただし, i は虚数単位とする.

2002 佐賀大学 前期

文化教育学部

易□ 並□ 難□

【4】  O を原点とする xy z 座標空間の 2 A (1,1, 0) B (-1,3 ,4) を通る直線 g が, yz 平面と交わる点を C とする.直線 g 上の点 P 0 P1 P2 P3 を順次,次のように定める.

(ⅰ) 点 P0 は, 2 A B の間にあり, AP 0 が単位ベクトルである.

(ⅱ) 点 Pi i= 1 2 3 は,線分 A Pi-1 3:1 の比に外分する点である.

 次の問いに答えよ.

(1) 点 P0 の座標を求めよ.

(2) ベクトル OC を, OA AP 0 を用いて表せ.

(3) ベクトル O P2 OP 3 OC の大きさを求めよ.

2002 佐賀大学 前期

理工,農学部

易□ 並□ 難□

【2】 関数 f( x) g(x ) は,次の式を満たすものとする.

f(x )= 3xx+ 2 g(x )=3x 2+ -11 (x+t )g (t) dt

(1)  f(x ) を微分せよ.

(2)  - 12f (x) dx を求めよ.

(3)  b= 11 g(t )dt c= -11 tg( t) dt とおいて, g(x ) b c で表せ.さらに, b c を求めよ.

2002 佐賀大学 前期

理工,農学部

農学部は【4】

易□ 並□ 難□

【3】 次の問いに答えよ.

(1)  a が正の数で, a1 のとき,

loga (4+3 x-x2 )-log a(2 x-1) >loga 2

を満たす x の範囲を求めよ.

2002 佐賀大学 前期

理工,農学部

農学部は【4】

易□ 並□ 難□

【3】 次の問いに答えよ.

(2)  4x-6 x-29 x0 を満たす x の範囲を求めよ.

2002 佐賀大学 前期

理工学部

易□ 並□ 難□

【4】 ベクトル a b は平行でなく, 0 でもないとする.座標平面の原点 O を通り a b に平行な直線上の点 P Q は媒介変数 t を使って

OP= ta OQ= (t-1 )b

と表す.このとき以下の問いに答えよ.

(1)  t を固定して 2 P Q を通る直線 l1 上の点 M を, s を媒介変数とするベクトル方程式で表せ.

(2)  t h h 0 を固定して 2 直線 lt lt+h の交点を R としたとき, R の位置ベクトル OR a b t h で表せ.

(3) 交点 R の座標を (X ,Y) とおき, m を正定数として a =(1, m) b= (1,-m ) とおく.ここで h 0 としたときの座標の極限値 limh 0X limh0 Y を求めよ.

(4)  X(t )=limh 0X Y(t )=limh 0Y とおいて t を変化させたとき,点 (X (t) ,Y(t )) が描く軌跡を求めよ.

(5)  lt はこの軌跡に接することを示せ.

2002 佐賀大学 前期

農学部

易□ 並□ 難□

【2】  θ の範囲が 0 °θ 180 ° であり, x=sinθ +cosθ とする.

(1)  x=0 となる θ の値を求めよ.

(2)  x の値の範囲を求めよ.

(3)  a を実数とするとき, y=asin θ-sinθ cosθ+ acosθ a x を用いて表せ.

(4)  y の最小値を求めよ.

2002 佐賀大学 前期

農学部

易□ 並□ 難□

【3】 原点 O (0,0 ) を通る直線 m が次式で与えられている.

mxsin θ-ycos θ=0

ただし 45 °<α <135 ° とする.

(1) 点 A (2,2 ) を通り,直線 m に直交する直線 n の方程式を求めよ.

(2) 直線 m と直線 n との交点 B の座標を求めよ.

(3) 線分 AB の長さを α で表せ.

(4)  ▵OAB の面積 S α で表せ.

(5) 面積 S が最大となるときの α を求めよ.

inserted by FC2 system