2003 佐賀大学 前期

Mathematics

Examination

Test

Archives

2003 佐賀大学 前期

文化教育学部

易□ 並□ 難□

【1】  a を正の数とする.次の問いに答えよ.

(1)  h を正の数とする. x の値が a2 から ( a+h) 2 まで変化するときの関数 y= (x+h )2 の平均変化率を A (h) とする.このとき, A(h ) を求めよ.

(2)  h を実数とする.関数 y= (x+h )2 x= (a+h )2 における微分係数を B (h) とするとき, B(h ) を微分係数の定義に従って求めよ.

(3)  h1 であるすべての点について

A(n )+2< B(h )

となる a の値の範囲を求めよ.

2003 佐賀大学 前期

文化教育学部

易□ 並□ 難□

【2】  a を正の定数とする.等式

-1 2(x -a) (2-x )dx =3 -1c (x- a) dx

が成り立つような c の値は -1< c<2 の範囲にいくつあるか.

2003 佐賀大学 前期

文化教育学部

易□ 並□ 難□

【3】 方程式 z5 =1 の解 z について次の問いに答えよ.

(1)  z を極形式で表せ.

(2)  z5-1 =(z-1 )( z4+z3 +z2+z +1) を用いて z+ 1z の値を求めよ.

(3)  cos144 ° の値を求めよ.

2003 佐賀大学 前期

文化教育学部

易□ 並□ 難□

【4】 座標平面上の原点を O とし,点 A の座標を ( 13 ,0) B の座標を (0, 23 ) とする.負でない実数 s t s+2 t=3 を満たしながら動くものとする.このとき,座標平面上の点 P

OP= sOA +tOB

により定める.次の問いに答えよ.

(1) 点 P の存在範囲を図示せよ.

(2) 内積 AP AP の最小値を求めよ.

2003 佐賀大学 前期

理工,農学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の問いに答えよ.

(1)  ▵ABC の外接円の半径を R ∠BAC A とするとき, BCsin A=2 R が成立する.このことを(ⅰ) A= π2 の場合,(ⅱ) A< π2 の場合,(ⅲ) A> π2 の場合についてそれぞれ証明せよ.

(2)  AC=b ∠ABC=θ ∠ACB=3θ ▵ABC の辺 BC またはその延長上に ∠CAP=p θ p> 0 となるように点 P をとる.線分 CP の長さ l b p θ を用いて表せ.

(3) (2)で求めた l の極限値 limθ 0l を求めよ.

2003 佐賀大学 前期

理工,農学部

易□ 並□ 難□

【2】  xy 平面上に 4 つの点 E (1,1 ) F (4,1 ) G (4,4 ) H (1,4 ) をとる.また, m>0 とし, y=m2 x2 で定まる放物線を C とする.次の問いに答えよ.

(1)  C と四角形 EFGH が交わるときの m の範囲を求めよ.

(2)  C が四角形 EFGH 2 つに分割するとき, C よりも右側にある部分の面積を S とする. S m の関数として表せ.

(3)  C が四角形 EFGH の面積を 2 等分するときの m の値を求めよ.

2003 佐賀大学 前期

理工学部

易□ 並□ 難□

【3】  0α β π2 である実数 α β に対し,複素数 zn n =1 2 3

zn= (cos α+isin α)n +(cos β+isin β)n

で定める.次の問いに答えよ.

(1)  α=π 2 β=π 4 のとき, z1 z2 z3 z4 を複素数平面上に図示せよ.

(2)  z6=- 2 となる α β の組をすべて求めよ.

(3)  α=2 β のとき, z6=0 となる α をすべて求めよ.

2003 佐賀大学 前期

理工学部

易□ 並□ 難□

【4】  xy 平面において, y 軸上の点 A (0,a ) と曲線 y=log x 上の点 X (x,log x) を考える.ただし,対数は自然対数である.

(1) 線分 AX の長さが最短になる点 B はただ 1 つ存在し,線分 AB は点 B における曲線 y=log x の接線 l と直交することを,以下の手順で証明せよ.

(ⅰ) 定数 a に対して, x2+log x-a= 0 を満たす x はただ 1 つ存在することを示せ.

(ⅱ)  b を, b2+log b-a= 0 を満たす実数とする.線分 AX の長さが最短になる点は, B (b,log b) のみであることを示せ.

(ⅲ) 線分 AB は, B (b,log b) における曲線 y=log x の接線 l と直交することを示せ.

(2)  B (b,log b) を,(1)で導いた点とする.線分 AB の長さが, AB=6 となるときの a の値を求めよ.

2003 佐賀大学 前期

農学部

易□ 並□ 難□

【1】  ▵ABC の重心を G とし,ベクトル BA =a ベクトル BC =c とするとき,次の問いに答えよ.

(1) ベクトル BG a c を用いて表せ.

(2)  BP:PA=2: 3 となる点 P を辺 AB 上にとり,直線 PG と直線 BC が交わる点を Q とする.ベクトル BQ t を用いて表せ.

2003 佐賀大学 前期

農学部

易□ 並□ 難□

【2】 次の数列 {a n} の一般項を以下の手順で求めよ.

1,2,4, 10,23,46, 82,134,

(1) 数列 {a n} の階差数列を {b n} とする. b1 b2 b3 b4 b5 を求めよ.

(2) 数列 {b n} の階差数列は等差数列である.数列 {b n} の一般項を求めよ.

(3) (2)の結果を用いて,数列 {a n} の一般項を求めよ.

2003 佐賀大学 前期

農学部

易□ 並□ 難□

2003年佐賀大前期農学部【3】2003108610111の図

【3】 底面の半径 r 高さ h の直円錐に図のように内接する円柱について,以下の問いに答えよ.

(1) 円柱の高さを x とするとき,円柱の体積 V x の式で表せ.

(2) 円柱の体積の最大値 M を求めよ.

(3)  r h r+h =3 をみたすとする.このとき, M の最大値を求めよ.



2003 佐賀大学 前期

農学部

易□ 並□ 難□

【4】  xy 平面上の 3 O A B の座標を,それぞれ (0 ,0) (3,0 ) (0,4 ) とし,線分 AB 3 等分する 2 点を P Q とする.

(1) 線分 OP の延長線上に点 S を,線分 OQ の延長線上に点 R をとり, OP:OS=OQ: OR=1:3 とするとき,点 S R の座標を求めよ.ただし,点 S R は第一象限にあるものとする.

(2) 直線 y=-2 x+k が四角形 PQRS の面積を 2 等分するときの k の値を求めよ.

inserted by FC2 system