2003 早稲田大学 教育学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2003 早稲田大学 教育学部

2月19日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の   にあてはまる数または式を解答用紙の所定欄に記入せよ.

(1) 次の行列 A ( 1,2 ) 成分は である.

A=( 11 00 ) ( cos2 θsin2 θ sin2 θcos 2θ )2003 ( 67 98 )219

2003 早稲田大学 教育学部

2月19日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の   にあてはまる数または式を解答用紙の所定欄に記入せよ.

(2) 自然数 n に対して

In= -11 | x3-x +x n | dx- -1 1 | x3- x| dx

とおく.このとき, limn nI n= である.

2003 早稲田大学 教育学部

2月19日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の   にあてはまる数または式を解答用紙の所定欄に記入せよ.

(3)  1 桁の数 a= 0 1 9 に対して, 9-a a の補数といい, a で表す. 2 桁以上の 10 進数 k については,各桁をその補数で置き換えた数を k の補数といい, k で表す. k k の桁数を表すとき,数列 { xn( a) }

{ x1 (a ) =a xn +1( a) =10 x n(a ) ×xn (a) + xn( a) n= 1 2

で定める. a 0 以外の 1 桁の数のとき, xn (a) + xn (a) +1 n を用いて表すと となる.また, xn( 3) - xn( 2) 9 m で割り切れるとき, m の最大値は である.ただし, m 0 以上の整数の範囲で考える.

2003 早稲田大学 教育学部

2月19日実施

易□ 並□ 難□

【2】 座標平面上の 3 O A B は同一直線上にないとする.線分 AB 上の点 P AOP =POB をみたし,線分 OP 上の点 Q OAQ =QAP をみたすとする.ベクトル OA ベクトル OB をそれぞれ a b とおく.

(1) ベクトル OP a b を用いて表せ.

(2) ベクトル OQ a b を用いて表せ.

(3)  O (0 ,0) A ( 2,0 ) とし,実数 x に対して B ( x,1 ) とする.このとき,点 Q y 座標を f (x ) とする. x 0 x2 の範囲を変化するときの f (x ) の最大値と最小値を求めよ.

2003 早稲田大学 教育学部

2月19日実施

易□ 並□ 難□

【3】(1) 複素数 z が円 | z| =2 の上を動くとき,複素数

w=( 3+1 4) z+ (3 -1) 1 z

が表す点の軌跡を複素数平面上に図示せよ.

(2) (1)で求めた曲線と, |z- 3+1 2| =1 で定まる円との交点を求めよ.

(3) (1)で定まる曲線の内部と,円の内部 | z- 3+ 12 |<1 との共通部分の面積を求めよ.

2003 早稲田大学 教育学部

2月19日実施

易□ 並□ 難□

【4】 座標平面上の原点 O を中心とする半径 1 の円周上に点 P ( 0,1 ) Q (1 ,0) をとり,点 P1 P 2 および点 R1 R 2 を次のように定める. P= P1 とし, Pn が与えられたとき,弧 Pn Q の中点を P n+1 とする.また, P= R1 とし, Rn が与えられたとき, Rn から半径 O Pn +1 へ下ろした垂線の足を R n+1 とする. n=1 2 に対して, an= Rn R n+1 と定める.このとき,以下の等式および不等式を示せ.

(1)  an= 1 2n cos π 2n+ 1 n= 1 2

(2)  1 3 a n<a n+1 < 12 a n n=1 2

(3)  R1 R 2 R n R n+1 を順次結んで得られる折れ線の長さ Ln= i=1 n ai

1 2 +3 4 1- 12 <lim n Ln < 12 +1- 1 2

をみたす.

inserted by FC2 system