2004 金沢大学 前期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2004 金沢大学 前期 文系

教育,法,経済学部

理系【1】の類題

易□ 並□ 難□

【1】 座標平面上で動点 P が, x 軸の正の方向へ 1 進むことを文字 a で表し, y 軸の正の方向へ 1 進むことを文字 b で表し,停留することを文字 c で表す. a b c からなる文字列が与えられたとき,点 P は原点を出発し,その文字列に従って移動する.たとえば,長さ 4 の文字列 acab に対しては,点 P は原点 (0, 0) から出発して, (1,0 ) (1,0 ) (2,0 ) (2,1 ) と移動し,点 (2, 1) が到達点となる.

(1)  n を自然数とする.長さ n の文字列のなかで,点 P の到達点の x 座標と y 座標の和が n となる文字列は何個あるか.また,その理由を説明せよ.

(2)  k n を自然数とし, 1k n とする.長さ n の文字列のなかで,点 P の到達点の x 座標と y 座標の和が k となる文字列の個数を F n( k) とする. Fn (k) k n を用いて表せ.

(3) 自然数 n が与えられたとき, Fn (k) が最大になる自然数 k の値を求めよ.

2004 金沢大学 前期 文系

教育,法,経済学部

易□ 並□ 難□

【2】 座標平面上の曲線C :y=| x2- 1| と傾き a の直線 l: y=a (x+1 ) が異なる 3 点で交わっているとする.

(1)  a のとりうる値の範囲を求めよ.

(2)  C l で囲まれた 2 つの図形の面積の和 S a を用いて表せ.

(3)  S が最小になる a の値を求めよ.

2004 金沢大学 前期 文系

教育,法,経済学部

易□ 並□ 難□

【3】 複素数 z に対し, w=i z2 とおく.ただし, i は虚数単位である.

(1)  z=a (cosθ +isin θ) a は正の実数)において, θ 0° θ 90° の範囲を動くとき, w がえがく図形を複素数平面上に図示せよ.

(2)  z=x+ iy x y は実数)が直線 x= 1 上を動くとき, w がえがく図形を複素数平面上に図示せよ.

(3)  z=x+ iy x y は実数)において, x y 0 x1 0 y1 x 2+y 21 をみたしながら動くとき, w が動く範囲を複素数平面上に図示せよ.

2004 金沢大学 前期 理系

理,医(医学科),薬,工学部

文系【1】の類題

易□ 並□ 難□

【1】 座標平面上で動点 P が, x 軸の正の方向へ 1 進むことを文字 a で表し, y 軸の正の方向へ 1 進むことを文字 b で表し,停留することを文字 c で表す. a b c からなる文字列が与えられたとき,点 P は原点を出発し,その文字列に従って移動する.たとえば,長さ 4 の文字列 acab に対しては,点 P は原点 (0, 0) から出発して, (1, 0) (1, 0) (2, 0) (2, 1) と移動し,点 (2, 1) が到達点となる.長さ n の文字列のなかで,点 P の到達点が (p, q) となる文字列の個数を F n( p,q) とする.

(1)  Fn (p,q ) p q n を用いて表せ.ただし, n は自然数, p q p 0 q0 p+q n の範囲の整数とする.

(2) 自然数 n が与えられているとき, F n(p -1,q )F n( p,q ) をみたす整数 p q の組 (p, q) p1 q0 p+q n の範囲を図示せよ.また, Fn (p,q -1) Fn (p,q ) をみたす整数 p q の組 (p, q) p 0 q 1 p+q n の範囲を図示せよ.

(3)  n+1 3 の倍数となる自然数 n が与えられているとき, Fn (p,q ) が最大になる自然数 p q の組 (p, q) をすべて求めよ.

2004 金沢大学 前期 理系

理,医(医学科),薬,工学部

易□ 並□ 難□

【2】 複素数平面上で中心が 1 半径 1 の円を C とする.以下, i は虚数単位とする.

(1)  C 上の点 z= 1+cos t+i sint - π<t< π について, z の絶対値および偏角を t を用いて表せ.また 1z2 を極形式で表せ.

(2)  z が円 C 上の 0 でない点を動くとき, w= 2i z2 は複素数平面上で放物線をえがくことを示し,この放物線を図示せよ.

2004 金沢大学 前期 理系

理,医(医学科),薬,工学部

易□ 並□ 難□

【3】 座標平面上で,半径 r 2 つの円 O 1 O2 の中心をそれぞれ (r, r) (1- r,1-r ) とする.円 O1 の内部と円 O2 の内部の少なくとも一方に属する点からなる領域を D とし,領域 D の面積を S とする.以下, r 0< r 12 の範囲を動くとする.

(1) 円 O1 と円 O2 が接するときの半径 r の値を求めよ.

(2) 円 O1 と円 O2 2 P Q で交わるとする. θ= 12 PO 1Q とおいて,半径 r と面積 S θ を用いて表せ.

(3) 面積 S が最大となる半径 r の値を求めよ.

2004 金沢大学 前期 理系

理,医(医学科),薬,工学部

易□ 並□ 難□

【4】 以下の問いに答えよ.

(1) 関数 y= 1 e-x +1 のグラフの概形をかけ.

(2)  ga (r)= -1 r ( 1 e-x +1 -1 ea- x+1 ) dx とする.ただし, a>0 である.このとき, limr ga (r ) を求めよ.

(3)  h(a )=lim r g a( r) とおく.このとき, lima h( a)a を求めよ.

inserted by FC2 system