2005 上智大学 総合人間,法学部2月8日実施MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2005 上智大学 総合人間(社会),

法(国際関係法)学部

2月8日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(1)  a b を実数とする.整式

P=a (x+ 1)2 (2 x+1 )-4 (x- 1)2 (2 x-1 )+b x( x-3) 2

(x+ 1)( x+2) で割り切れるならば, a= b = であって, P=( x+1) (x+ 2) ( x + ) と因数分解される.

2005 上智大学 総合人間(社会),

法(国際関係法)学部

2月8日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(2)  α= 5- 15 +3 は整数を係数にもつ 2 次方程式

x2+ x+ =0

の解である.この方程式のもう 1 つの解を β とすると β = + であって, α3- β3 α-β = が成り立つ.

2005 上智大学 総合人間(社会),

法(国際関係法)学部

2月8日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(3)  -90° θ90 ° の範囲で, log2 ( 3 cosθ -sinθ +2) θ = ° のとき最大となり, θ= ° のとき最小値 をとる.

2005 上智大学 総合人間(社会),

法(国際関係法)学部

2月8日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(4) 三角形 ABC において A= 15° AB= 43 AC=6 2 であるとき

BC= -2 3 C = °

であり,面積は

+

である.

2005 上智大学 総合人間(社会),

法(国際関係法)学部

2月8日実施

易□ 並□ 難□

【2】 座標平面上で,関数 y= |x2 -4 x|+ 2x のグラフを C 直線 y= px l とする.ただし p は定数である.

(1)  l C の交点の個数がちょうど 3 つになるための必要十分条件は

<p < (*)

である.このとき原点以外の 2 つの交点の x 座標は

p+ p +

ただし p+ < p+ である.

(2)  p が条件(*)をみたすとき, l C で囲まれる 2 つの領域のうち, l より上にある領域の面積は

p3+ p2 + p+

l より下にある領域の面積は

p2+ p+

である.この 2 つの面積の和は p= + のとき最小になる.

2005 上智大学 総合人間(社会),

法(国際関係法)学部

2月8日実施

易□ 並□ 難□

2005年上智大2月8日実施【3】の図

【3】 すべての辺の長さが 3 である右図のような立体がある.この立体の辺上を通って N から S へ行く経路を考える.ただし同じ点を 2 度通ってはいけない.

 最短の経路は長さ 3 であり,この長さになる経路は全部で 4 通りある.

(1) 長さが 4 の経路は全部で 通りある.

(2) 長さが 5 の経路は全部で 通りある.

(3) 長さが 6 の経路は全部で 通りある.

(4) 最長の経路は長さ であり, NA B S と進む最長の経路は全部で 通り, NA E S と進む最長の経路は全部で 通りある.したがって,最長の経路は全部で 通りあることがわかる.

inserted by FC2 system