2008 慶応義塾大学 理工学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2008 慶応義塾大学 理工学部

2月14日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(1)  0<a< 1 とする. xy 平面上で

x0 y 0 ( xa ) 12 + ( y1-a ) 12 1

により定められる部分 A の面積は (ア) である.また空間内で x 軸のまわりに A 1 回転させてできる回転体の体積は (イ) である.この体積は a= (ウ) のときに最大となる.

2008 慶応義塾大学 理工学部

2月14日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(2)  l を実数とする.空間内の 2 P( t,cos t,-1 ) Q(t ,0,1 +sint ) を通る直線と xy 平面との交点は R (t, (エ) ,0 ) である. t 0 t π2 の範囲を動くときに点 R が描く曲線を C とする. xy 平面上で, x 軸, y 軸と C とにより囲まれた部分の面積は (オ) である.

2008 慶応義塾大学 理工学部

2月14日実施

易□ 並□ 難□

【2】

(1) さいころを続けて n 回投げるとき, 6 の約数の目が奇数回出る確率を p (n) とする.たとえば, p( 1) = 23 p (2) = (カ) である. n2 のとき p (n) p (n-1 ) の間には p (n)= (キ) という関係式が成り立つ.これより n を用いて p (n) をあらわすと p (n) = (ク) 2 である.

(2) さいころを続けて 100 回投げるとき, 1 の目がちょうど k 回( 0 k100 )出る確率は C k100 × (ケ) 6 100 であり,この確率が最大になるのは k= (コ) のときである.

 次に,さいころを続けて n 回投げるとき, 1 の目がちょうど k 回( 0 kn )出る確率を考える. n を固定したとき,この確率を最大にするような k の値が 2 個存在するための必要十分条件は, n (サ) で割ったときの余りが (シ) となることである.

2008 慶応義塾大学 理工学部

2月14日実施

易□ 並□ 難□

【3】(1) 実数 a を固定したとき,直線 y= ax+ b と曲線 y= x2- 2 が共有点を持つための切片 b の条件を a を用いてあらわすと b (ス) である.

(2) 実数 a を固定したとき,直線 y= ax+ b と曲線 y= | x2-2 | が共有点を持つための切片 b の条件は, |a | (セ) のとき b (ス) であり, |a |< (セ) のとき b (ソ) である.



 このように, a を固定したとき,直線 y= ax+ b と曲線 y= f(x ) が共有点を持つような b の最小値が存在することがある.この最小値の符号を換えたものを f* (a ) と書くことにする.たとえば f (x)= x2- 2 ならば f *( a)=- ( (ス) ) である.

(3)  f(x )=| x2- 2| とする. g(a )=f* (a ) と定めて, a を変数 x で書き換えた関数 g (x) に対して g *( a) を考える. |a | (タ) のとき g *( a)= (チ) であり, |a |< (タ) のとき g *(a )= (ツ) である.

2008 慶応義塾大学 理工学部

2月14日実施

易□ 並□ 難□

【4】(1)  t を実数とする.座標平面内の 2 (0 ,1) ( t,0) を結ぶ線分の垂直 2 等分線 lt の傾きは (テ) で,方程式は y= (テ) x+ (ト) である.

 直線 lt に関して点 (1, 1) と対称な位置にある点を P (t) とする.座標平面であらわすと, P (-1) (-1 ,-1) P (0) (ナ) P (1) (ニ) である.また P (t) の座標を t を用いてあらわすと ( t-1+ (ヌ) 1+ t2 , (ネ) 1+t 2 ) である. |t | のとき P (t) は直線 y= (ノ) に限りなく近づく.

(2)  t がすべての実数をとるときに P (t) が描く曲線を C とする.点 P (t) t1 における C の接線の傾きは, t1 のとき (ハ) に近づく.曲線 C と直線 y= ax が異なる 3 点で交わるための必要十分条件は (ヒ) <a< (フ) である.

2008 慶応義塾大学 理工学部

2月14日実施

易□ 並□ 難□

【5】  n は正の整数とする.

(1)  limn 1 n32 k =1n k 12 = (ヘ) である.



 以下で p q r は正の実数とする. Sp (n) = k =1n kp とおく.

(2) すべての n に対し S3 (n )= 14 n2 (n+ 1)2 であることを証明しなさい.

(3) 極限 lim n 1nr S p(n ) 0 でない有限の値になるのは, r p の間に関係式 r= (ホ) が成り立つときのみである.そのときの極限値を p を用いてあらわせば (マ) である.さらに lim n 1np +1 {Sq (n )} 2 0 でない有限の値となるのは, p q の間に関係式 p= (ミ) が成り立つときに限る.

(4) すべての n に対し Sp (n )={ Sq (n )} 2 が成り立つための必要十分条件は, p=3 かつ q= 1 であることを証明しなさい.

inserted by FC2 system