2010 慶応義塾大学 看護医療学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2010 慶応義塾大学 看護医療学部

2月13日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の   にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.

(1) 循環小数 2. 6 3 (すなわち, 2.636363 )を既約分数で表すと (ア) である.

2010 慶応義塾大学 看護医療学部

2月13日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の   にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.

(2)  1 2tan 15° を小数で表したときの,小数第 1 位の整数(すなわち, 0 1 2 9 の中の数)は (イ) である.

2010 慶応義塾大学 看護医療学部

2月13日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の   にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.

(3)  π を円周率として,無限級数

1+ 2π+ 3 π2 +4 π3 ++ n +1π n+

を考える.この級数の和は (ウ) である.

2010 慶応義塾大学 看護医療学部

2月13日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の   にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.

(4) 方程式

6x- 53 x-6 2x +30= 0

の解のうちで一番大きい解の整数部分は (エ) である.

2010 慶応義塾大学 看護医療学部

2月13日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の   にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.

(5) 座標平面上の点 P ( 2,0 ) を考える. P を中心とする半径 2 の円と放物線 y= 3 x2 で囲まれてできる 2 つの図形のうち,小さい方の面積は (オ) である.

2010 慶応義塾大学 看護医療学部

2月13日実施

易□ 並□ 難□

【2】 次の   にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.

(1) 連立方程式

{ (x+y -1) (x+2 y+3 )=0 |x -y| =1

を考える.この解 (x, y) のうちで,最小の x (カ) である.

2010 慶応義塾大学 看護医療学部

2月13日実施

易□ 並□ 難□

【2】 次の   にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.

(2) 空間内に 2 O( 0,0, 0) A( 10,5, 0) を定める.点 P は線分 OA 上を動くとする.また,点 Q は球面 (x-3 )2+ (y- 4)2 +( z-3) 2=4 上を動くとする.このとき,線分 PQ の長さの最小値は (キ) である.

2010 慶応義塾大学 看護医療学部

2月13日実施

易□ 並□ 難□

【2】 次の   にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.

(3)  x0 のとき, x3+ 32p x2 が成り立つような定数 p の最大値は (ク) である.

2010 慶応義塾大学 看護医療学部

2月13日実施

易□ 並□ 難□

【2】 次の   にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.

(4) 数直線上を動く点 P がある.原点を出発して,さいころを 1 回振るごとに, 1 2 の目が出たときは数直線上を正の向きに 3 だけ進み, 3 4 5 6 の目が出たときは数直線上を負の向きに 2 だけ進むものとする.さいころを 5 回振るとき,点 P がちょうど原点の位置にくる確率は (ケ) である.

2010 慶応義塾大学 看護医療学部

2月13日実施

易□ 並□ 難□

【2】 次の   にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.

(5) 赤球 2 個,白球 2 個,黒球 2 個が入っている袋を考える.いま,袋から球を 1 つ取り出して,球の色が黒の場合は袋に戻し,それ意外の場合は球を手元に残しておくとする.この試行を 4 回繰り返したとき,手元に赤球 2 個,白球 1 個が残る確率は (コ) である.

2010 慶応義塾大学 看護医療学部

2月13日実施

易□ 並□ 難□

【3】 三角形 ABC AB= 2 AC=7 であるとする. A の大きさを θ 0°< θ<180 ° とする.三角形 ABC の重心を G 外心を O とする.また, AO =s AB +t AC となる実数 s t を考える.次の   にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.

(1)  AG AB AC を用いて表すと AG = (サ) となる.

(2)  θ=120 ° のとき s t を求めてみよう.辺 AB AC の中点をそれぞれ M N とする. AB MO が直交し, AC NO が直交することから s t に関する連立方程式が得られる.これを解くと s= (シ) t= (ス) である.

(3)  cosθ =x とする.(2)と同様にして, s t x のみの式で表すと s= (セ) t= (ソ) となる.特に,線分 GO 1: 3 に外分する点 P x= (タ) のとき,辺 AC 上にあり, AP PC= (チ) である.

2010 慶応義塾大学 看護医療学部

2月13日実施

易□ 並□ 難□

【4】  0t 1 とする.直線 l: y=t (x+1 ) l :y=( t-1) x を考える.放物線 y= x(x +1) と直線 l で囲まれた部分を A とする.このとき,以下の問いに答えなさい.

(1)  A の面積を t の関数として求めなさい.

(2)  2 つの直線 l l の交点を求めなさい.

(3) 放物線 y= x(x +1) と直線 l で囲まれた部分を B とする. A B の和集合の面積 S (t) を, t の関数として求めなさい.

(4) (3)で求めた関数 S (t) の最小値を求めなさい.

2010 慶応義塾大学 看護医療学部

2月13日実施

易□ 並□ 難□

【5】 座標平面において x 軸と 2 直線 l: y=x+ 4 l :y=- x+6 で囲まれた三角形の面積を S1 とする. a は正の数で a 1 とする.次の問いに答えなさい.

(1)  x 軸および直線 l と直線 y= ax で囲まれた三角形の面積を S2 とする. S1 =S2 となるような正の数 a をすべて求めなさい.

(2)  2 直線 l l と直線 y= ax で囲まれた三角形の面積を S3 とする. S1 =S3 となるような正の数 a をすべて求めなさい.

inserted by FC2 system