2011 佐賀大学 前期

Mathematics

Examination

Test

Archives

2011 佐賀大学 前期

文化教育学部

易□ 並□ 難□

【1】

(1) 中心が点 ( 1,2 ) 半径が 3 の円がある.点 P がこの円上を動くとき,点 A ( -3,6 ) と点 P を結ぶ線分 AP 2 :! に内分する点 Q の軌跡を求めよ.

2011 佐賀大学 前期

文化教育学部

易□ 並□ 難□

【1】

(2)  5 個の数字 1 2 3 4 5 から異なる 3 個を取って 3 桁の自然数を作る. 3 の倍数にも 5 の倍数にもならないものはいくつあるか.

2011 佐賀大学 前期

文化教育学部

易□ 並□ 難□

【2】  ▵ABC の辺 BC の中点を D とする.点 B C から対辺またはその延長線上に垂線 BE CF を下ろす. ▵DEF が正三角形となるとき, ∠A の大きさを求めよ.

2011 佐賀大学 前期

文化教育学部

易□ 並□ 難□

【3】

2011年佐賀大前期文化教育学部【3】2011108610104の図

(1) 正方形 ABCD が図のように 3 つの線分 EG FH CG によって 4 つの部分に分割されている.

 四角形 AEGH は面積が 400 の正方形になり,三角形 FCG は面積が 8 になる.

 このとき,正方形 ABCD の面積を求めよ.

(2) 「 2116 の正の平方根を求めよ」という問題に対して以下のような答案があった.この答案の意図を解説せよ.

(答案)

 まず 402< 2116<50 2 なので, 2116-40 2=516 を出す.次に 516 2 で割って 258 が出る.この 258 40 で割ると商が 6 で余りが 18 になる.さらに余りの 18 2 をかければ 36 =62 となり商の 2 乗が出る.

 最後に 40 2 62 とから 40 +6=46 が得られる.

 以上により,求める答えは 46 になる.

2011 佐賀大学 前期

文化教育学部

易□ 並□ 難□

【4】

(1) 定義に基づいて次の関数の導関数を求めよ.

(ⅰ)  f( x)=x 2

(ⅱ)  f( x)= 1

(2) 次の等式を満たす関数 f( x) および定数 a を求めよ.

ax f( t) dt=x 2-1

(3) 等式 f (x )=x 2- -1 1 f( t) dt を満たす関数 f( x) を求めよ.

2011 佐賀大学 前期

理工,農学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の問いに答えよ.

(1) 定数 a b を用いて, sinθ +cosθ a sin (θ +b) の形に表せ.ただし, a>0 0 b<2 π とする.

(2)  0θ π の範囲で, sinθ +cosθ の最大値と最小値を求めよ.

(3)  t=sin θ+cos θ とおくとき, sinθ cos θ t を用いて表し, 0θ π の範囲で, sinθ cos θ の最大値と最小値を求めよ.

(4)  t=sin θ+cos θ とおくとき, sin3 θ+ cos3 θ t を用いて表し, 0θ π の範囲で, sn3 θ+ cos3 θ の最大値と最小値を求めよ.

2011 佐賀大学 前期

理工,農学部

易□ 並□ 難□

【2】 多項式 f( x)= x4- x3+ cx2 -11 x+d について, f( 1+2 )=0 が成り立つとする.ここで, c d は有理数とする.次の問いに答えよ.

(1)  S={ a+2 b| a b は有理数 } とする.集合 S の元 z =a+2 b (ただし, a b は有理数)に対して, j( z)= a-2 b と定義する. S の任意の元 z w に対して, j( z+w) =j( z)+ j( w) および j( zw) =j( z) j( w) が成り立つことを示せ.

(2) (1)を用いて, S の元 z f( z)= 0 を満たせば, f( j( z)) =0 が成り立つことを示せ.このことを用いて, f( 1-2 )=0 を示せ.

(3) 有理数 c d を求め, f( x) を有理数の範囲で因数分解せよ.

2011 佐賀大学 前期

理工学部

易□ 並□ 難□

【3】 関数

f( t)= 1t log xx +t dx t>0

を考える.ただし,対数は自然対数とする.

(1) この定積分を x =ty によって置換することにより,

f( t)= logt t-1 1 1 y+1 dy+ t -1 1 logy y+1 dy

を示せ.

(2)  d dt t-1 1 log yy +1 dy=- log tt (t +1) を示せ.

(3) 導関数 f ( t) を求めよ.

(4) 関数 f( t) の極値を求めよ.

2011 佐賀大学 前期

理工学部

易□ 並□ 難□

【4】 整数 a b c に対して,行列 A =( ab ca +c-b ) をとる.次の問いに答えよ.

(1) 行列 Q =( st 0u ) に対して,

Q3- Q=( s( s2- 1) t( s2+ u2+ su- 1) 0u ( u2-1 ) )

となることを示せ.

(2) 整数 x y z に対して,行列 R =( 6x y0 6z ) をとる.このとき,行列 16 R 2 の各成分が整数であることを示せ.

(3)  P=( 1 01 1 ) とおくとき, B=P AP -1 を求めよ.さらに,行列 16 (B 3-B )2 の各成分が整数であることを示せ.

(4) 行列 16 (A 3-A )2 の各成分が整数であることを示せ.

2011 佐賀大学 前期

農学部

易□ 並□ 難□

【3】  xy 平面上の原点を O とし,放物線 y =k- x2 C とする.ただし, k 12 より大きい定数とする. C の点 P ( t,k- t2 ) t 0 の範囲で動くとき OP の長さが最小となる P P0 とおく.

(1)  P0 の座標を求めよ.

(2)  O P0 を通る直線と, P0 における C の接線が直交することを示せ.

(3)  O P0 を通る直線の傾きが 1 のとき, k の値を求めよ.

(4)  O P0 を通る直線の傾きが 1 のとき, xy 平面の第 1 象限にあって, x 軸, y 軸および放物線 C に接する円のうち小さい方の半径を求めよ.

2011 佐賀大学 前期

農学部

易□ 並□ 難□

【4】  c を実数とし, a1 =c a 2=c 2-2 および

an+ 2= a1 an+ 1- an n 1

で数列 { an } を定義する.

(1)  n1 のとき an+4 =a 2a n+2 -an となることを示せ.

(2)  c=2 のとき a 100 を求めよ.

inserted by FC2 system