2013 岩手大学 前期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2013 岩手大学 前期

人文学部

易□ 並□ 難□

【1】 以下の問いに答えよ.

(1) 式 (a+ b) 6 を展開したときの a 3b 3 の項の係数を求めよ.

(2)  6 個の引き出しがあり,そのすべてに書類 a と書類 b 1 部ずつ入っている.書類 a 4 部と書類 b 2 部取り出したい.

(ⅰ)  1 個の引き出しから,書類 a または書類 b のどちらかしか取り出せないとき,取り出し方は何通りあるか.

(ⅱ)  1 個の引出しから,書類 a と書類 b の両方を取り出してもよいし,片方のみを取り出してもよいし,どちらも取り出さなくてもよいとき,取り出し方は何通りあるか.

(3) 設問(2)(ⅱ)における書類の取り出し方の場合の数は,式

(a b+a +b+1 )6

を展開したときの a4 b2 の項の係数に等しくなる.その理由を述べよ.

2013 岩手大学 前期

人文学部

易□ 並□ 難□

【2】 座標空間内に 2 A ( 0,3, 0) B ( 0,-3 ,0) を直径の両端とする球面 S を考える. S 上に点 P ( x,y, z) をとり, S 外に点 Q ( 3,4, 5) をとる.このとき,以下の問いに答えよ.

(1) 球面 S の方程式を求めよ.

(2) ベクトル AP とベクトル BP の内積は,点 P が球面 S 上のどこにあっても必ず 0 になることを証明せよ.

(3) 原点を O で表すとき,ベクトル OQ の大きさとベクトル OP の大きさを求めよ.

(4) 点 P ( x,y, z) が球面 S 上を動くとき, 3x +4y +5z の最大値を求めよ.また,そのときの P の座標を求めよ.

2013 岩手大学 前期

人文学部

易□ 並□ 難□

【3】 以下の問いに答えよ.

(1) 不等式 log2 x>1 を解け.

(2) 不等式 log12 x> 1 を解け.

(3) 座標平面上に,

log2 (x +y) +log1 2 (x- y)

が定義される領域を図示せよ.

(4) 座標平面上に,不等式

log2 (x +y) +log1 2 (x- y)> 1

の表す領域を図示せよ.

2013 岩手大学 前期

教育,農学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の問いに答えよ.

(1)  3 次方程式 x 3-3 x2- px- 1=0 2 重解 - 1 2 をもつとき,他の解と実数 p の値を求めよ.

2013 岩手大学 前期

教育,農学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の問いに答えよ.

(2) 三角形 ABC において, A B C の大きさをそれぞれ A B C で表し,辺 BC CA AB の長さをそれぞれ a b c で表すとき

(a sinA -bsin B) cos (A+ B)= 0

ならば, ABC はどのような三角形か.

2013 岩手大学 前期

教育,農,工学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の問いに答えよ.

(3) 関数 f (x )=a xr +b x>0 において,

f( 2)= 27 f (4) =87 f (8) =387

を満たすとき a b の値を求めよ.

2013 岩手大学 前期

教育,農学部

易□ 並□ 難□

【2】  9 個の自然数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 から相異なる 3 つの数を無作為に選び,それらを大きい順に並び替えたものを X1 X 2 X 3 X1> X2> X3 とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)  X2 a 2 a8 以下になる確率を求めよ.

(2)  X2 a である確率が最大となるような a およびそのときの確率を求めよ.

2013 岩手大学 前期

教育,農学部

【3ア】と【3イ】から1題選択

易□ 並□ 難□

【3ア】 数列 { an } は, a1 =1 a n>0 n=2 3 であり, Sn= i=1 na i とするとき

Sn+1 Sn =10 n

を満たすものとする.また,数列 { bn } bn= log10 Sn と定義する.このとき,次の問いに答えよ.

(1) 数列 { bn } の漸化式を導け.

(2) 設問(1)の漸化式を用いて { bn } の一般項を求めよ.

(3) 数列 { an } n 2 での一般項を求めよ.

2013 岩手大学 前期

教育,農学部

【3ア】と【3イ】から1題選択

易□ 並□ 難□

【3イ】 平面上の一直線上にない 3 O P Q を考える.線分 PQ の中点を A とし, O を端点とし A の方向に伸びた半直線 OA 上の点を B とする.点 B | OA | |OB | =1 を満たすとき,次の問いに答えよ.

(1) ベクトル OA OP および OQ を用いて表せ.

(2) ベクトル OB OP および OQ を用いて表せ.

(3)  |OP | =| OQ |=1 のとき, BP OP の内積を求めよ.

2013 岩手大学 前期

教育(数I・II・A・B選択者),農学部

易□ 並□ 難□

【4カ】  y=-x (x -a) で与えられる放物線 C 1 と関数 y =a-| ax+ b| のグラフ C 2 が原点で接している.ただし,実数 a は正とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)  b a を用いて表せ.

(2)  a=2 のとき, C1 C 2 を図示せよ.

(3) 設問(2)において C 1 x 軸で囲まれた図形の面積と, C1 C 2 によって囲まれた図形の面積の比を求めよ.

2013 岩手大学 前期

教育(数I・II・III・A・B選択者)学部

易□ 並□ 難□

【4キ】 実数 a >0 k >0 に対して 2 つの曲線

C1 y=a x3 C2 y=k logx x>0

を考える.ここで, logx x の自然対数とする. C1 C 2 がただ 1 点を共有し,その点における接線が一致するとき,次の問いに答えよ.

(1) 共有点の x 座標を求めよ.

(2)  k a を用いて表せ.

(3)  k=4 のとき, C1 C2 および x 軸で囲まれた図形の面積を求めよ.

2013 岩手大学 前期

工学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の問いに答えよ.

(1)  x>0 のとき, e2 x> x 22 となることを示せ.

2013 岩手大学 前期

工学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の問いに答えよ.

(2)  A=( 0 p 1 0 ) p は実数)について, A4 =E かつ A2 E のとき, p の値を求めよ.ただし, E は単位行列とする.

《注》本問の次の(3)は0106を参照

2013 岩手大学 前期

工学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の問いに答えよ.

(4)  O を原点とする座標平面上に 2 A ( 2,2 3) B ( 1,0 ) をとる.点 A を通り,直線 OA に直交する直線上に OA =AC となる点 C をとる. COB= θ とするとき, tanθ の値を求めよ.ただし, 0<θ < π2 とする.

2013 岩手大学 前期

工学部

易□ 並□ 難□

【2】  2 つの数列 { an } { bn }

a1 =2 b 1=2 an +1= 6a n+2 bn b n+1 =-2 an+ 2bn n=1 2 3

で定められているとき,次の問いに答えよ.

(1)  cn =an +bn とおくとき,数列 { cn } の一般項を求めよ.

(2) 数列 { an } の一般項を求めよ.

(3) 数列 { an } の初項から第 n 項までの和を求めよ.

2013 岩手大学 前期

工学部

易□ 並□ 難□

【3】 座標空間内で 4 O ( 0,0, 0) A ( 3,0, 0) B ( 0,4, 0) C ( 0,0, 3) を頂点とする四面体 OABC を考える.辺 AB 上の点を D AC 上の点を E 線分 DE 上の点を P とする.線分 DE は辺 BC に平行とする.

  AD =α AB DP =β DE とするとき,次の問いに答えよ.ただし, α β は実数とし, 0<α <1 0 <β< 1 とする.

(1)  OP OA AB AC α β によって表し,次に OP を成分表示せよ.

(2)  OP DE に垂直となる P の座標を α を用いて表せ.

(3)  OP DE AP の両方に垂直となる α の値を求めよ.

(4) 点 O から ABC に下ろした垂線の交点を H とする. H の座標を求めよ.

2013 岩手大学 前期

工学部

易□ 並□ 難□

【4】 実数 a >0 k >0 に対して 2 つの曲線 C1 y=a x2 C2 y=k logx x>0 を考える.ここで, logx x の自然対数とする. C1 C 2 がただ 1 点を共有し,その点における接線が一致するとき,次の問いに答えよ.

(1) 共有点の x 座標を求めよ.

(2)  k a を用いて表せ.

(3)  k=2 e のとき, C1 C2 および x 軸で囲まれた部分を D とする. D の面積 S を求めよ.ただし, e は自然対数の底とする.

(4) 設問(3)の D y 軸のまわりに 1 回転してできる立体の体積 V を求めよ.

inserted by FC2 system