2019 筑波大学 後期理工学群

Mathematics

Examination

Test

Archives

2019 筑波大学 後期理工学群

応用理工学類

易□ 並□ 難□

【1】  xy 平面内において 4 py =x2 (ただし p >0 )で表される放物線 C およびその線上を動く点 Q (a , a24 p ) (ただし a >0 とする)について,以下の問いに答えよ.

(1) 点 Q における放物線 C の接線 T の方程式を求めよ.

(2) 点 Q を通り,問(1)で求めた接線 T に垂直な直線 N の方程式を求めよ.

(3) 点 Q を通る直線で,その直線が直線 N となす角が,直線 N y 軸となす角と等しくなるもののうち y 軸に平行でないものを L とする.直線 L は, a の値によらずに,ある 1 点を通ることを示し,その点を求めよ.

(4) 問(3)で得られた直線 L と放物線 C とで囲まれる領域の面積を求めよ.さらに, a が変化するとき,その面積の最小値を与える a の値と,その面積を求めよ.

2019 筑波大学 後期理工学群

応用理工学類

易□ 並□ 難□

【2】  O を原点とする座標空間において 3 A ( 2,0, 0) B ( 0,2, 0) C ( 0,0, 4) をとる.以下の問いに答えよ.

(1) 三角形 OAB の重心を G1 三角形 ABC の重心を G2 とする.線分 C G1 と線分 O G2 とが 1 点で交わることを示せ.その交点を G とする. OG OA OB および OC を用いて表し,点 G の座標を求めよ.

(2) 点 I ( 12 , 12 , 12 ) を中心とする半径 12 の球面を S 1 とする.また,線分 OA の中点を M とし,線分 MG 1 :t (ただし 0 <t<1 )に外分する点を P とする.点 P を中心とする半径 32 -24 の球面 S 2 が球面 S 1 と外接しているとき, t の値と球面 S 2 の方程式を求めよ.

(3) 球面 S 1 と球面 S 2 の接点を Q とする.点 Q の座標を求めよ.

(4) 点 R を直線 GQ 上の点とするとき, 2 R I の距離が最小となる点 R の座標を求めよ.

2019 筑波大学 後期理工学群

応用理工学類

易□ 並□ 難□

【3】 複素数 α α 6=64 を満たし,かつ,実部と虚部がともに正とする.また,複素数 z に共役な複素数を z で,複素数 z の絶対値を | z| で表す.以下の問いに答えよ.ただし,虚数単位 i 実数 x y を用いて z z =x+i y と表すものとする.

(1)  α を求めよ.

(2) 複素数平面上の | z|= |z- 2| を満たす点の集合を C 1 とする. C1 の満たす方程式を x y を用いて表し,その概形を複素数平面上に図示せよ.

(3) 複素数平面上の | x+α | =k |z -α | を満たす点の集合を C 2 とする. C2 を満たす方程式を x y k を用いて表し,その概形を複素数平面上に図示せよ.ただし, k は実数で 0 <k1 とする.

(4)  C1 C 2 の共有点を表す複素数をすべて求めよ.

(5) 複素数 β k =1 の場合の C 2 上の点に対応し,かつ,実部が正とする.このとき ( z-β) 6=64 の解の 1 つが α になるような β の値を求めよ.

inserted by FC2 system