2019 慶応義塾大学 理工学部MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2019 慶応義塾大学 理工学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

【1】(1) 次の設問に答えなさい.

(ⅰ)  x>0 に対し x log x>-1 であることを示しなさい.ただし,自然対数の底 e の値は 2.718 である.

(ⅱ) (ⅰ)の結果を用いて limx +0x logx =0 を示しなさい.

2019 慶応義塾大学 理工学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

【1】(2) 複素数 z | z-1| = 5- 32 および | z2- 1| = 12 を満たすとき, z= (ア) である.

2019 慶応義塾大学 理工学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

【1】(3) 平面上のベクトル ( 1,1 ) a とし,実数 θ に対し p= (cos θ,sin θ) とする.実数 x の関数 | xa -p |2 の導関数を x θ を用いて表すと, (イ) である. θ が実数全体を動くとき, 02 4 ( xa - p) a | xa -p |2 dx の最大値は (ウ) である.

2019 慶応義塾大学 理工学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

【2】 関数 f (x ) を次の式で定める.

{ x0 のときf (x) =2x 2-4 xx< 0のとき f( x)=- 98 x2- 4x

(1)  f( x) のすべての極値の和は (エ) である.

(2) 曲線 y =f( x) C とする.点 ( a,f (a ) ) における C の接線を l 1 とする.ただし, a 0 でない実数である.また,直線 l 2 を点 ( a,f (a ) ) を通り l 1 とは異なる曲線 C の接線とし, l2 が曲線 C と接する点の座標を ( b,f (b ) ) とする. b a の式で表すと, a>0 のとき b = (オ) a<0 のとき b = (カ) となる.

(3) (2)で定めた直線 l 1 と直線 l 2 が垂直に交わるような a の値は全部で 4 つある.それら 4 つの中の最大値は (キ) であり,最小値は (ク) である.

2019 慶応義塾大学 理工学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

【3】  n 4 以上の自然数とする.数字の 1 から n が書かれたカードが 1 枚ずつ,合計 n 枚のカードが入った箱がある.この箱の中からカードを 1 枚ずつ取り出し, 3 つの連続した数字のカードが取り出されたところで終了する.ただし,一度取り出したカードは箱に戻さないものとする.例えば, n=6 の場合で

1 3 5 2

の順で取り出したとき, 3 つの連続した数字 1 2 3 のカードが取り出されたので, 4 枚目で終了する.

(1)  n=6 の場合を考える. 3 枚目で終了する確率は (ケ) であり, 5 枚目で終了する確率は (コ) である. 5 枚目で終了するという条件の下で, 5 枚目のカードに書かれた数字が 2 である条件付き確率は (サ) である.

(2)  n4 の場合を考える. 4 枚目で終了し,かつ,取り出したカードに書かれた 4 つの数字が連続している確率を n を用いて表すと (シ) となる.また, 4 枚目で終了する確率を n を用いて表すと (ス) となる.

2019 慶応義塾大学 理工学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

2019年慶応義塾大理工学部【4】2019133380306の図

【4】 正の実数 b に対し,連立不等式 0 ye -b x x 0 の表す領域を D とする.ただし, e は自然数の底である.図のように領域 D 内に長方形 R1 R 2 R 3 を次の規則に従って配置する.

1.  R1 は,領域 D 内に含まれ,下側の辺が x 軸上にあり,左側の辺が y 軸上にある長方形のうち,面積が最大となる長方形である.

2.  R2 は,領域 D 内に含まれ,下側の辺が x 軸上にあり,左側の辺が R 1 の右側の辺上にある長方形のうち,面積が最大となる長方形である.

3. 以降同様にして, n=3 4 5 に対し R n は,領域 D 内に含まれ,下側の辺が x 軸上にあり,左側の辺が R n-1 の右側の辺上にある長方形のうち,面積が最大となる長方形である.

長方形 R n n=1 2 3 の面積を a n とする.

(1) 関数 f (x )=x e-b x x 0 は, x= (セ) で最大値をとる.よって a1= (ソ) である.

(2) 長方形 R n の右下の頂点の x 座標 p n n b を用いて表すと pn= (タ) である.求める過程を解答欄(2)に記入しなさい.

(3)  Sn= k=1 na k n b を用いて表すと (チ) である.また, limn Sn= 1 となるとき, b= (ツ) である.

2019 慶応義塾大学 理工学部

2月12日実施

易□ 並□ 難□

【5】 空間内の図形 O ABCD は, OA=3 である正四角錐とする.ただし,正四角錐 O ABCD とは,頂点が O 底面が正方形 ABCD 4 つの側面が合同な二等辺三角形となる四角錐のことをいう.

(1) 点 O から平面 ABCD に垂線を下ろし,平面 ABCD との交点を H とする. ∠AOH=θ としたとき,線分 AC の長さを θ を用いて表すと (テ) である.また,正四角錐 O ABCD の体積を θ を用いて表すと (ト) である.

以下, OA=3 であり, 2 O A は固定されているとする.

(2) 図形 O ABCD が正四角錐であるという条件を満たしながら, 3 B C D が動くとき,正四角錐 O ABCD の体積の最大値は (ナ) である.

(3) 正四角錐 O ABCD の体積が (ナ) であるという条件を満たしながら, 3 B C D が動くとする.このとき, ▵OAC の周および内部が通過しうる範囲を K1 ▵OAB の周および内部が通過しうる範囲を K 2 とする. K1 の体積は (ニ) であり, K1 K 2 の共通部分の体積は (ヌ) である.

inserted by FC2 system