2023 静岡大学 前期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2023 静岡大学 前期

理(数学科)学部

配点25%

易□ 並□ 難□

【1】 関数 f (x) =x3 e- x2 について,次の問いに答えよ.ただし, e は自然対数の底とする.必要ならば lim n x3e x2 =0 を用いてもよい.

(1) 関数 f (x ) の増減を調べ,極値を求めよ.

(2)  a>0 とする.方程式 e x2 -a x3= 0 の実数解の個数を求めよ.

(3) 曲線 y =f( x) x 軸および直線 x =2 で囲まれた図形の面積を求めよ.

2023 静岡大学 前期

理(数,物理,化学科,創造理学コース),工,情報学部

配点25%

易□ 並□ 難□

【2】  n を自然数とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1) すべての n に対して,不等式 n <( 3 2) n が成り立つことを示せ.

(2)  limn n ( 35 )n =0 が成り立つことを示せ.

(3) すべての n に対して,不等式 n (n +1) 2< 3 ( 32 )n -3 が成り立つことを示せ.

(4)  limn n2 ( 3 5) n=0 が成り立つことを示せ.

2023 静岡大学 前期

理(数,物理,化学科,創造理学コース),工,情報学部

配点25%

易□ 並□ 難□

【3】  ▵ABC において,辺 BC CA AB 1 :2 に内分する点をそれぞれ A1 B 1 C1 とし,線分 A A1 と線分 B B1 の交点を A2 線分 B B1 と線分 C C1 の交点を B2 線分 C C1 と線分 A A1 の交点を C2 とする. ▵ABC A2 B2 C2 の面積をそれぞれ S S2 とする.また, AB =a AC =b とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1) ベクトル A A1 A A2 A C2 をそれぞれ a b を用いて表せ.

(2)  ▵BA C2 の面積と ▵B A2 C2 の面積は等しいことを示せ.

(3) 面積比 S :S2 を求めよ.

2023 静岡大学 前期

理,工,情報,農,教育,グローバル共創科学部

理(生物,地球科学科),農,教育,グローバル共創科学部は【3】

配点は理(数,物理,化学科,創造理学コース),工,情報学部25%,理(生物,地球科学科),農,教育,グローバル共創科学部35%

易□ 並□ 難□

【4】 箱の中に 15 本のくじが入っている.そのうち, 5 本が当たりくじで, 10 本がはずれくじである.箱の中からくじを 1 本引いて当たりかはずれかを確認し,引いたくじを箱に戻す試行を考える.この試行をくり返し,次の条件(a)または(b)が満たされた時点で終了する.

(a) 当たりくじを合計 3 回引く

(b) はずれくじを連続して 3 回引く

 このとき,次の問いに答えよ.

(1) ちょうど 4 回でくじ引きが終了する確率を求めよ.

(2) ちょうど 5 回でくじ引きが終了する確率を求めよ.

(3) ちょうど 7 回でくじ引きが終了する確率を求めよ.

2023 静岡大学 前期

理(物理,化学科,創造理学コース),工,情報学部

配点25%

易□ 並□ 難□

【1】  2 つの関数

f( x)= (x- 1) (x -4) 2 g( x)= |( x-1 ) (x- 4) | (x- 4)

について,次の問いに答えよ.

(1)  y=f (x ) の増減,極値,グラフの凹凸および変曲点を調べ,そのグラフの概形を描け.

(2)  x=4 における g ( x) の微分係数 g ( 4) を微分係数の定義にしたがって求めよ.

(3) 実数 c に対して,方程式 g (x )=c の実数解の個数を求めよ.

(4) 定積分 02 g (x) dx の値を求めよ.

2023 静岡大学 前期

理(生物,地球科学科),農,教育,グローバル共創科学部

配点30%

易□ 並□ 難□

【1】 座標平面上の 3 A (1, 0) B (14 ,0) C (5 ,3) を頂点とする ▵ABC について,次の問いに答えよ.

(1)  ▵ABC の重心の座標を求めよ.

(2)  ▵ABC の外心の座標を求めよ.

(3)  ▵ABC の内心の座標を求めよ.

2023 静岡大学 前期

理(生物,地球科学科),農,教育,グローバル共創科学部

配点35%

易□ 並□ 難□

【2】 数列 { an }

a1 =1 an+ 1=2 an -n2 +n+2 n=1 2 3

で定められるとき,次の問いに答えよ.

(1)  bn= an- n2- n とおくとき, bn+ 1 b n を用いて表せ.

(2) 数列 { bn } の一般項 b n を求めよ.

(3) 数列 { an } の一般項 a n を求めよ.

(4) 数列 { an } の初項から第 n 項までの和 S n を求めよ.

inserted by FC2 system