1936 第四高等学校入学選抜試験MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1936 第四高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【1】 次の級数の和を求め其のグラフを画け.

y=1+ x 21+ x2 + x4 (1+ x2) 2+ x6 ( 1+x2 )3 + (無限項まで)

1936 第四高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【2】 直線 AB 上の二点 A 及び B に於て AB に垂直なる線分 AC 及び BD を作り線分 CD を直径とする円が直線 AB と交はる点を P 及び Q とすれば AP AQ=AC BD なることを証せ.

1936 第四高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【3】  loga x log ay loga z が等差級数をなすときは x y z は等比級数をなすことを証せ.

1936 第四高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【4】 貯金組合あり.毎月初めに 10 円宛貯金し六ヶ月毎に其の利子を元金に繰り入るるものとす.前期末に 125 円の貯金となりたる組合員が次の六ヶ月を経て金 3 20 銭の配当をうけたりと云ふ.其の期の利回り何程に当るか.

1936 第四高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【5】  a b c が三角形の三辺を表はすときは x y が如何なる実数値をとるも

a 2x 2-( a2+ b2- c2) xy +b2 y2 0

なることを証せ.

1936 第四高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【6】 直角三角形 ABC の直角頂 C より斜辺 AB に垂線 CH を引き其の垂足を H とす.三角形 ACH 及び BCH に内切する二円の半径を夫々 r1 r2 とす. AC-BC= 100 糎, r1- r2= 20 糎として三辺の長さを計算せよ.

1936 第四高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【7】  x2+ y2 が一定なるとき x +y の最大値を求む.

1936 第四高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【8】 水面よりの高さ 2 米の所より池の対岸にある樹木の梢を見る仰角 30 度にして池にうつりたる梢の影を見る俯角 45 度なり.水面よりの樹木の高さ何糎なるか.

inserted by FC2 system