1936 第七高等学校入学選抜試験MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1936 第七高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【1】  x y に関する三つの方程式

{ (k -1) x+2 y=2 k-1 2 x+4 y=3k ( 3k- 2) x-2y =k-2

x y の値の同じ組に対して成り立つやうに k の値を定めよ.又そのときの x y の値を求めよ.

(編注) n-44007226によれば第三式は

(3 k-1) x-2 y=k -2

1936 第七高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【2】  x( 1-y) =y( 1-z) =z( 1-x ) なるときは x yz =-1 なることを証明せよ.但し x y z は互いに相等しからざるものとす.

1936 第七高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【3】 或人第一回目に初めの所持金の 15 を費し,第二回目にその残金の 15 を費し,第三回目には又第二回目の残金の 15 を費し,順次かくの如く費すとき初めて残金が初めの所持金の 1100 より小となるは何回の後なるか.但し log 2=0.301

1936 第七高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【4】  x y に間する連立方程式 a x2 +by 2=1 x-y= 1 が二組の実根( x= x1 y= y1 )及び( x= x2 y= y2 )を有し,且つ x1+ x2=2 y1 y2 なる関係あるためには a 及び b の間に如何なる関係あるを要するか.又そのときの a b の限界を求めよ.

1936 第七高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【5】 四辺形 ABCD に於て二辺 AB CD の長さは何れも 3 糎,対角線 AC BD の長さは何れも 5 糎なりとす.二辺 AD BC の長さを夫々 x 糎, y 糎とするとき x +y の最小値及びそのときの四辺形の形を問ふ.

1936 第七高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【6】 定三角形 ABC の外接円に点 A に於て切する任意の円を画き,二辺 AB AC (又はその延長)と交る点を夫々 D 及び E とす.今平行四辺形 ADFE を完成すれば F は定直線上にあり.之を証明せよ.

1936 第七高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【7】 三角形 ABC の辺 BC の中点を M とし,角 AMB AMC の二等分線が AB AC と交る点を夫々 D E とすれば DE <BE+CE なることを証明せよ.

1936 第七高等学校

選抜試験

易□ 並□ 難□

【8】 与へられたる円内の与へられたる二点の各々を過り,此円の二つの平行なる弦を引き,その長さをして相等しからしめよ.

inserted by FC2 system