1964 京都大学 文科系・理科系MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1964 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

易□ 並□ 難□

【1】(1)  a1 a2 a3 a4 が正の数であるとき,

a1+a 2+a3 +a4 4 a1 a2 a3 a44

が成り立つことを証明せよ.

(2)  4 つの正の数 a 1 a2 a3 a4 がある.これらの順序を任意にかえたものを, b1 b2 b3 b4 とするとき, a 1b1 + a2b 2+ a3 b3 +a 4b4 4 が成り立つことを証明せよ.

1964 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

易□ 並□ 難□

【2】 次の(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ)の条件を同時に満たす, 3 つのたがいに異なる x の三次式の組を,すべて求めよ.

(ⅰ)  x3 の係数はいずれも 1 である.

(ⅱ) それらの最大公約数は x+ 3 である.

(ⅲ) それらの最小公倍数は

x5+ x4-41 x3- 33x2 +180x -108

である.

1964 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

易□ 並□ 難□

【3】  ▵ABC がある.辺 BC 3 等分点を L M とする( BL= LM=MC ).辺 AC 上に点 P をとり, BP AL AM と交わる点をそれぞれ Q R とする.

(1)  3 線分 BQ QR RP の間の大小関係を調べよ.

(2)  3 線分 BQ QR RP と同じ長さの 3 辺をもつ三角形が存在するような,点 P の範囲を求めよ.

1964 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

易□ 並□ 難□

【4】 放物線 y =x2 に,点 P から 2 つの接線を引き,それらの交角が 60 ° であるように点 P が動くとき,点 P の軌跡を求めよ.

1964 京都大学 文科系・理科系

数Ⅱ受験の文科系

易□ 並□ 難□

【5】  a b 1 でない正の数とする. x の二次方程式

x2 (log ab )2 x+log a( 1b 2) =0

がある.

(1) この方程式が log b( 1a ) より大きい 2 根(重根でもよい)をもつような点 (a, b) の範囲を求め,それを図示せよ.

(2) また,上の二次方程式の 2 根を α β として, (a, b) が(1)の条件の範囲を動くとき,

12α+ 12β- α2β -αβ 2

のとりうる値の最大値を求めよ.

1964 京都大学 文科系・理科系

数Ⅱ受験の文科系

易□ 並□ 難□

【6】  x 2 つの関数 y 1=x2 y2= ax+b がある. 0x 2 の範囲において, |y1 -y2 | の最大値を最小にするように,係数 a b の値を定めよ.

1964 京都大学 文科系・理科系

数Ⅲ受験の文科系,理科系

易□ 並□ 難□

【5】  a1, a2, ,an , を数列とし,

fn (x) =cos(x + an+1 +an 2) sin an+1 an 2 n=1 2

とおく.

(1) すべての x の値について, n=1 f n( x) が収束するためには,数列 a 1,a2 ,, an, がどのような条件を満たすことが必要十分であるか.

(2) (1)の条件が満たされているときについて,和

F( x)= n=1 fn (x )

を求め, 0 π2 F(x ) dx と級数の和 n=1 ( 0 π2 fn( x) dx) を比較せよ.

1964 京都大学 文科系・理科系

数Ⅲ受験の文科系,理科系

易□ 並□ 難□

【6】  y=cos x のグラフと x 軸とで囲まれた図形を S とする. S に含まれ x 軸上に 1 辺をもつ長方形および三角形と, S に含まれ, x 軸上に直径をもつ半円との 3 種の図形について,それぞれの面積の最大値を A B C とする. A B C の大小関係を調べよ.

inserted by FC2 system