2008 茨城大学 後期MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2008 茨城大学 後期

理(理学科数学・情報数理)学部

教育学部【2】の類題

易□ 並□ 難□

【1】  a を正の実数とする.等差数列 { bn } と等比数列 { cn } のはじめの 4 項は

b1 =c1 =a b2= c2 b3 c3 b4 =c4

を満たすものとする.次の各問に答えよ.

(1) 第 n b n cn a n を用いて表せ.

(2) 次の等式を示せ.

k=1 n k2k =2- 2 +n2 n

(3)  limn n 2n =0 を示せ.ただし,必要なら n 4 のとき 2 nn 2 であることを証明なしで用いてよい.

(4) 無限級数

k=1 b k| ck| = b 1| c1 | + b2 |c 2| + b 3| c3 | +

の和を求めよ.

2008 茨城大学 後期

理(理学科数学・情報数理)学部

易□ 並□ 難□

【2】 円 x 2+y 2=4 の第 1 象限 x>0 かつ y >0 の範囲)にある部分を C とする.曲線 C 上の点 P (a, b) に対して,点 Q (s, t)

s>0 t<0 OP OQ | OQ |= 2b

によって定める.ただし, O は原点である.このとき,次の各問に答えよ.

(1)  s および t a b を用いて表せ.

(2) 点 P が曲線 C 上を動くとき,点 Q のえがく図形を調べ,これを図示せよ.

(3) 点 P における C の接線を l とし,点 Q を通り OP に平行な直線を m とする. 2 つの直線 l m の交点を R とする.このとき, OR OP OQ を用いて表せ.

(4)  s=2 のとき,点 P と点 R の座標を求めよ.ただし, R は(3)で定めた点である.

2008 茨城大学 後期

理(理学科数学・情報数理)学部

易□ 並□ 難□

【3】 関数

y=f (x) =x+ 3x x>0

の表す曲線を C とする.点 P (t,t +3 t) t>0 における曲線 C の接線を l とする. l y 軸との交点を Q とし, l と直線 x =3 との交点を R とする.また O を原点, A を点 ( 3,0 ) とする.次の各問に答えよ.

(1) 曲線 C の概形をかけ.

(2) 点 Q R の座標を求めよ.

(3) 点 R が点 A に一致するときの t の値を求めよ.

(4) 線分 OQ と線分 AR の長さの和を g (t ) とするとき,関数 g (t ) t>0 の増減表をかけ.

(5) 前問の関数 g (t ) について,定積分

1ee g( t) dt

を求めよ.ここで, e は自然対数の底である.

《補足》 (4)の増減表については凹凸は調べなくてよい.

2008 茨城大学 後期

理(数学・情報数理以外)学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の各小問に答えよ.

(1) 関数 f (x )=2 e3 x- 9e 2x +12e x の極大値と極小値を求めよ.ただし, e は自然対数の底である.

2008 茨城大学 後期

理(数学・情報数理以外)学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の各小問に答えよ.

(2) 定積分 0π xsin 2( 2x) dx の値を求めよ.

2008 茨城大学 後期

理(数学・情報数理以外)学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の各小問に答えよ.

(3) 不定積分 52 x2-7 x+3 dx を求めよ.

2008 茨城大学 後期

理学部

易□ 並□ 難□

【1】 次の各小問に答えよ.

(4)  4 つの成分がすべて 1 2 次の正方行列を A とする. 2 次の正方行列 X ( A+X) (A -X) =A2 -X2 を満たし,さらに X の表す移動で点 ( 1,2 ) は点 ( 3,4 ) に移されるものとする.このとき行列 X を求めよ.

2008 茨城大学 後期

理学部

易□ 並□ 難□

【2】  n を自然数とする.曲線 C y=x 2n 上の点 ( 1,1 ) における接線を l とする.次の各問に答えよ.

(1) 直線 l の方程式を求めよ.

(2) 直線 l x 軸との交点を通り, y 軸に平行な直線を m とする.直線 m と曲線 C の交点を P とするとき,直線 OP と曲線 C で囲む部分の面積 S n を求めよ.ただし, O は原点である.

(3) 前問で定めた S n について, limn S n を求めよ.ただし,必要なら limt 0 (1+ t) 1t= e e は自然対数の底)となることを証明なしで用いてよい.

2008 茨城大学 後期

理学部

易□ 並□ 難□

【3】 曲線 y =x+ 1 C 1 とする. 1 より大きい定数 r に対して,曲線 x2+ 4y 2=r 2 y0 C 2 とする.曲線 C 1 C 2 の交点を P (a, b) とする.次の各問に答えよ.

(1)  a b r を用いて表せ.

(2) 曲線 C 1 2 直線 x =-1 y=b で囲まれた部分を x 軸のまわりに 1 回転してできる立体の体積を V 1 とする. V1 r を用いて表せ.

(3) 次の連立不等式

x- 1 y0 yx +1 x2+ 4y2 r2

で表される領域を x 軸のまわりに 1 回転してできる立体の体積を V 2 とする. V2 r を用いて表せ.

(4)  V2 =2 V1 となるように r の値を定めよ.ただし, V1 V2 は(2),(3)で求めたものである.

2008 茨城大学 後期

工学部

冒頭に「解答欄の   には答えのみを記入しなさい」とあり

易□ 並□ 難□

【1】 次のように定義される数列 { an } について,極限 lim n an を求めよ.発散するときは「発散する」と解答せよ.

a1= 0 an+ 1= 2a n+4 n=1 2 3

2008 茨城大学 後期

工学部

冒頭に「解答欄の   には答えのみを記入しなさい」とあり

易□ 並□ 難□

【2】 次の式で与えられる循環小数の計算結果を既約分数で答えよ.

0.12 3 ×3.6

2008 茨城大学 後期

工学部

冒頭に「解答欄の   には答えのみを記入しなさい」とあり

易□ 並□ 難□

【3】 関数 y = 4x +52 x+3 の逆関数を求めよ.

2008 茨城大学 後期

工学部

冒頭に「解答欄の   には答えのみを記入しなさい」とあり

易□ 並□ 難□

【4】 極限 limx { 4x 2+3 x-2 x} を求めよ.発散するときは「発散する」と解答せよ.

2008 茨城大学 後期

工学部

冒頭に「解答欄の   には答えのみを記入しなさい」とあり

易□ 並□ 難□

【5】  x=sin θcos θ y= cosθ tanθ のとき, θ= π3 における dydx の値を求めよ.

2008 茨城大学 後期

工学部

冒頭に「解答欄の   には答えのみを記入しなさい」とあり

易□ 並□ 難□

【6】 関数 f (x )= log10 x-4 の導関数を求めよ.

2008 茨城大学 後期

工学部

冒頭に「解答欄の   には答えのみを記入しなさい」とあり

易□ 並□ 難□

【7】 関数 f (x )= x sinx +1cos x について, f (π ) の値を求めよ.ただし, f (x ) f (x ) の導関数である.

2008 茨城大学 後期

工学部

冒頭に「解答欄の   には答えのみを記入しなさい」とあり

易□ 並□ 難□

【8】 関数 f (x )= ( x+3) 3 (x- 5) 2 (x+ 1) 2e x について, f (0 ) の値を求めよ.ただし, f (x ) f (x ) の導関数である.また, e は自然対数の底である.

2008 茨城大学 後期

工学部

冒頭に「解答欄の   には答えのみを記入しなさい」とあり

易□ 並□ 難□

【9】 不定積分 6x 2+x -1 x3- x dx を求めよ.ただし,積分定数は省略してもよい.

2008 茨城大学 後期

工学部

冒頭に「解答欄の   には答えのみを記入しなさい」とあり

易□ 並□ 難□

【10】 以下の式の空欄を埋めよ.ただし, n 2 以上の自然数とする.

sinn x dx=   + n -1n sinn- 2 xdx

2008 茨城大学 後期

工学部

冒頭に「解答欄の   には答えのみを記入しなさい」とあり

易□ 並□ 難□

【11】  f( x)= 1 2 (ex +e- x) とするとき,定積分 -1 1 1+ {f ( x) }2 dx を求めよ.ただし, f (x ) f (x ) の導関数である.また, e は自然対数の底である.

2008 茨城大学 後期

工学部

冒頭に「解答欄の   には答えのみを記入しなさい」とあり

易□ 並□ 難□

【12】 以下の連立不等式によって表される領域を x 軸のまわりに 1 回転してできる立体の体積を求めよ.

{ x24 +y 21 0 y x 23

2008 茨城大学 後期

教育学部

易□ 並□ 難□

【1】 さいころを 2 回投げる. 1 回目に出た目を m 2 回目に出た目を n とし,関数

f( x)= mx2 +nx +1

g( x)= nx2 +x+m

を考える. y=f (x ) y=g (x ) のグラフが異なる交点をちょうど 2 つもつ確率を求めよ.

2008 茨城大学 後期

教育学部

理(理学科数学・情報数理)学部【1】の類題

易□ 並□ 難□

【2】  a を正の実数とする.等差数列 { bn } と等比数列 { cn } のはじめの 4 項は

b1 =c1 =a b2= c2 b3 c3 b4 =c4

を満たすものとする.次の各問に答えよ.

(1) 数列 { bn } { cn } の一般項を求めよ.

(2) 次の等式を証明せよ.

k=1 n k2k =2- 2 +n2 n

(3)  k=1 n b k| ck | を求めよ.

2008 茨城大学 後期

教育学部

易□ 並□ 難□

【3】  3 次関数 f (x )= x3+ ax2 +b x+c a b c は実数)が

f (2+ 73 )= f (2- 7 3) =0

を満たすとする.次の各問に答えよ.

(1) 実数 a b を求めよ.

(2) 方程式 f (x )= 0 が異なる 3 つの整数を解にもつとする.実数 c を求めよ.

2008 茨城大学 後期

教育学部

易□ 並□ 難□

【4】  m を正の実数とする.放物線 y =x2 の,傾きが 12 m m の接線の交点を A 傾きが m 2 m の接線の交点を B 傾きが 2 m 4 m の接線の交点を C とする.次の各問に答えよ.

(1) 点 A B C の座標を求めよ.

(2) 点 A と直線 BC の距離を求めよ.

(3)  ▵ABC の面積を求めよ.

inserted by FC2 system