1934 姫路高等学校入学選抜試験

Mathematics

Examination

Test

Archives

1934 姫路高等学校

選抜試験

平面幾何

易□ 並□ 難□

【1】 半径 r なる円に内接する正十辺形の一辺の長さを求め,特に r =25 なる時の値を小数点下三位まで四捨五入して求めよ.

1934 姫路高等学校

選抜試験

平面幾何

易□ 並□ 難□

【2】 梯形 ABCD に於て,平行ならざる二辺を AB CD とし, AB CD の半分に等しきものとす.平行なる二辺 AD BC の上に夫々一点 E F をとり, AE ED の半分, BF FC の半分に等しからしめ, E F を結べば EF AB CD と等角をなす事を証明せよ.

1934 姫路高等学校

選抜試験

平面幾何

易□ 並□ 難□

【3】 円の直交する二つの弦 AB CD の両端を夫々 A B C D とするとき AC+ BD =AD +BC なる事を証明せよ.

1934 姫路高等学校

選抜試験

平面幾何

易□ 並□ 難□

【4】 定円周上の二定点 A B あり.此円周上の一点 P を求め,角 APB の二等分線が弦 AB 及び円周と出会ふ点を C D とするとき DC :DP=1 :3 ならしめよ.

1934 姫路高等学校

選抜試験

代数

易□ 並□ 難□

【1】 係数が実数なる x に関する四次の整式と五次の整式とあり.其最大公約数は x 2+x- 1 にして,最小公倍数は 3 x7 +5x 6-4 x4- 6x3 +x+1 なり.二式を求めよ.

1934 姫路高等学校

選抜試験

代数

易□ 並□ 難□

【2】  x4- (2+ a+b) x3 +{4 +2( a+b) +ab }x 2-2 (a b+2a +2b ) x+4 ab=0 の実根を求めよ.但し a b は実数なりとす.

1934 姫路高等学校

選抜試験

代数

易□ 並□ 難□

【3】  x3+ 4x2 -2x +4x 4+x 2+1 = Ax+ Bx2 +x+1 + Cx+ Dx2 -x+1 x の恒等なる様に常数 A B C D を定めよ.

1934 姫路高等学校

選抜試験

代数

易□ 並□ 難□

【4】  x2 n+ 1 x2n - 2a x の如何なる実数値に対しても常に正なる様に a の取り得る範囲を定めよ.但し n は正整数なり.

inserted by FC2 system