1948 新潟高等学校入学選抜試験

Mathematics

Examination

Test

Archives

1948 新潟高等学校

文科

易□ 並□ 難□

【1】 一辺の長さが a センチメートルの正六角形に糸を巻きつけておき,糸の端の点 P が正六角形の一つの頂点 A に重なつている.今 P を糸がたるまないように,ひつぱりながらほぐして行くとき,はじめ P に重なつていた糸の点が A から離れるまでに P の描く曲線の長さはどれだけになるか.

1948 新潟高等学校

文科,理科共通

理科は【3】

易□ 並□ 難□

【2】  y=x3 -3 x2-9 x+k で表わされる曲線で,極大値が正の値,極小値が負の値になるようにするには, k のとる値はどんな範囲にあればよいか.

1948 新潟高等学校

文科,理科共通

理科は【4】

易□ 並□ 難□

【3】  y=f (x ) で表わされた曲線上の任意の点 ( x,y ) に於いて,この曲線の法線 PN を作り, y 軸との交点を N とし, P から y 軸に垂線 PM を下し,その足を M とするとき,線分 MN はいつでも一定の長さ k に等しいという.今この曲線が原点を通るものとすれば, f( x) はどんな式で表わされるか.

1948 新潟高等学校

理科

易□ 並□ 難□

【1】 辺の数がそれぞれ p q r s なる四個の正多角形が平面上で一点のまわりに,重なりもせず隙間もなく,集つているときには,

1 p+ 1q + 1r+ 1s =1

であることを証明せよ.

1948 新潟高等学校

理科

易□ 並□ 難□

【2】 半径 a センチメートルの円柱が鉛直に立つていて,その側面の一点 A と, A の真上 b センチメートルの点 B とに釘が打つてある.今糸の端を A に結び,円柱を二回まわつて他の端を B に結ぶとき,糸の最小の長さを求めよ.

inserted by FC2 system