1948 成城高等学校入学選抜試験

Mathematics

Examination

Test

Archives

1948 成城高等学校

文科

易□ 並□ 難□

【1】  a b が共に正数であるとき,

(1) その等差中項 A = a+b 2 と調和中項 H =( a -1 +b- 12 ) -1 との大小を比べよ.

(2) 特に 14 AH 13 A なるためには, a b の比はどんな範囲にあるべきか.

1948 成城高等学校

文科

易□ 並□ 難□

【2】  ▵ABC において,二辺 b c の長さはそれぞれ一定で, ∠B ∠C は共に鋭角であるとき,他の一辺 a の長さはどんな範囲にあるか.但し b <c とする.

1948 成城高等学校

理科

易□ 並□ 難□

1948年成城高等学校理科【1】1948200340103の図

【1】 定長 l cm の針金を切り曲げて図のような形の骨組 OABCD を作り,その中の ABCD のような扇形の部分だけに金網を張って,その網の面積を最大にしようとする.

(1) 角 BOC の大きさをどうしたとき,最大面積どれだけの値を得るか.

(2) その場合の角の値はおよそ何度何分に当るか.またそのために π =3.14159 を用いて計算した数字は分の小数第何位まで正しいか.

 但し上の図において二つの曲線部分 AD BC は共に O を中心とする円弧で,内円弧の半径は外円弧半径の半分とする.

1948 成城高等学校

理科

易□ 並□ 難□

【2】 三辺の長さが等差数列(等差級数ともいう)をなす三角形がある.その平均値が 8 cm で,三角形の面積が 24 cm 2 であるとき,各辺の長さを求めよ.

1948 成城高等学校

理科

易□ 並□ 難□

【3】  75 から 110 までの整数のうち, 5 倍して 7 で割ったときの剰余が 3 であるような数を列挙せよ(考えの筋道をも述べること).更にその中に素数があれば指摘せよ.それはどうしてわかるか.

inserted by FC2 system