1960 京都大学 全学部

Mathematics

Examination

Test

Archives

1960 京都大学 全学部

数学Ⅰ幾何

配点30点

易□ 並□ 難□

【1】 二円 O1 O2 に交わる二直線 l l を引く( l l の交点は O1 O2 の周上にないものとする).円 O1 と直線 l との交点を A B O 1 と直線 l との交点を A B O2 と直線 l との交点を C D O2 と直線 l との交点を C D とする.また直線 AA は直線 C C および D D とそれぞれ K L で交わり,直線 B B は直線 C C および D D とそれぞれ M N で交わるとする.このとき四点 K L M N は同一円周上にあることを証明せよ.

1960 京都大学 全学部

数学Ⅰ幾何

配点30点

易□ 並□ 難□

【2】  ▵ABC において,角と辺の間に

sinA: sinB= 2:1

AB 2=AC 2 +2 AB AC

なる関係があるとき,角 A B C はそれぞれ何度か.

1960 京都大学 全学部

数学Ⅰ幾何

配点40点

易□ 並□ 難□

【3】 一辺の長さ 1 の正三角形 ABC をその外心 O のまわりに角 θ 0 °< θ<120 ° だけ回転したものを A B C とする.また対応辺 AB A B との交点を D とする.

(1) 両三角形は直線 OD に関して対称であることを証明せよ.

(2) 両三角形の共通部分は等辺六角形であることを証明せよ.

(3) この六角形の一辺の長さを, θ を使って,表わせ.

1960 京都大学 全学部

数学Ⅱ

配点30点

易□ 並□ 難□

【1】  x3+ x+2= 0 のとき, x5 x の値を求めよ.

1960 京都大学 全学部

数学Ⅱ

配点30点

易□ 並□ 難□

【2】  xy 平面において,点 (1, 1) に関して曲線 y =x2+ bx と対称な曲線の方程式を求めよ.

 この二曲線が異なる二点で交わるときには, b はどんな範囲にあるか.その二交点を通る直線が x 軸に平行となるとき, b の値を求めよ.

1960 京都大学 全学部

数学Ⅱ

配点40点

易□ 並□ 難□

【3】  a>0 のとき

(A)  x2- x-a= 0 (B)  x2+ ax-1 =0

はいずれも異なる二実根をもつことを証明し,次に(B)の二根のうち,ちょうど一根だけが(A)の二根の間にあることを証明せよ.

1960 京都大学 全学部

数学Ⅲ

配点30点

易□ 並□ 難□

【1】  0<a< 1 のとき, xy 平面において曲線 x= a( y-a) 2 と二直線 x= 0 y=1 とでかこまれた部分の面積を a で表わせ.次に a が上の範囲 0<a< 1 を動くとき,上の面積の最大値を求めよ.

1960 京都大学 全学部

数学Ⅲ

配点30点

易□ 並□ 難□

【2】 点 O で直交する二つの半直線 OX および OY の上にそれぞれ定点 A B をとり, OA =a OB =b とする.つぎに OX 上の動点 C と, OY 上の動点 D CD =AB なる関係をもちながら,それぞれ A B に近づくとき, AB CD の交点 P が線分 AB を内分する比 AP BP はどんな値に近づくか.この極限値を a b で表わせ.

1960 京都大学 全学部

数学Ⅲ

配点40点

易□ 並□ 難□

【3】 二地点 A B の間に一台のバスが一定の速さで往復している.一定の速さで歩く人がこのバスと同時に A を出発して B に向った.バスが AB 間を n 回往復して A にもどったとき,人はちょうど B に到達した.この間でバスの方が人よりも B に近い位置にある時間と残りの時間との比を n で表わせ.ただし,バスは A B につくと,すぐ引きかえすものとする.

inserted by FC2 system