1967 京都大学 文科系・理科系

Mathematics

Examination

Test

Archives

1967 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

易□ 並□ 難□

【1】(1)  x についての方程式

x( x-3) (x +3) +3k (x- 1) (x+1 )=0 k>0

3 実根をもつことを証明せよ.

(2) 上の方程式の正の根はただ 1 つで, 1 1 +2 k との間にあることを証明せよ.

1967 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

易□ 並□ 難□

【2】 複素数 Z =x+i y x y は実数, i は虚数単位)が次の(1)または(2)を満たすように, x y を定めよ.

(1)  Z2 i

(2)  Z2- 4i Z+(- 4+2i )=0

1967 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

理科系は【4】

易□ 並□ 難□

【3】 次の   の中に適当な数または式を入れよ,また(イ)〜(ホ)の「  」で囲まれた文章の理由を,最後の(イ)〜(ホ)の解答のところで述べよ.

 方程式

x2- 3y2 =1

を満たす整数の組 (x, y) を求めることを考える(以下この方程式の整数解を単に解と略称する).

 準備のために次のことを確かめておく.

(イ)「 a b c d が整数であって, a+b 3=c +d3 ならば, a=c b=d である.」

 次に (x, y) が解であれば, (x, -y) (-x ,y) (-x ,-y) も解であることは,方程式 により明らかであるから, (x, y) がともに負でない解を求めることが基本的である.それで,そのような解を求める手段として

(2 +3) n=xn +yn 3

xn yn は負でない整数, n=0 1 2

とおく.そうすると(イ)によって

x0= 1 y0= 0 x1= 2 y1= 1

x2=   y2=   x3=   y3=  

である.

 一方, (2 +3) 2 (2- 3) 2 (2 +3) 3 ( 2-3) 3 などを比較することによって,一般に

(2 -3) n=x n-yn 3 n=0 1 2

であることがわかる.

  と, (2+ 3) (2 -3) =1 とを使って

1=( 2+3 )n ( 2-3 )n= xn2 -3y n2

となるから, で定まる (xn ,yn ) は方程式 の解であることがわかる.とくに, x y の一方が 0 となるような負でない解は,明らかに x =1 y=0 で,それは (x0 ,y0 ) に外ならない.

 次に (xn -1 yn-1 ) (xn ,yn ) との関係を求めてみる n 1).

xn+ yn 3=( 2+3 )n

=( xn-1 +yn- 13 )( 2+3 )

=  

ゆえに,

xn=   yn=  

したがって (x0 ,y0 ) から出発して,負でない解 (x1 ,y1 ) (x2 .y2 ) (xn ,yn ) を順次求めて行くことができる.しかも y1 <y2 <y3< である.

 以上のことで負でない解を多数みつけたのであるが,これらで負でない解が尽くされているかどうかを次に吟味する.

 いま任意の正の解 (x,y ) x>0 y>0 をとると

(x+ 3y )( 2-3 )=( 2x-3 y)+ (2y -x) 3

(ロ)「 x =2 x-3y y =2y- x とおくとき, (x ,y ) も解である.」

(ハ)「そして, x>x >0 y>y 0 である.」

(ニ)「それで,任意の正の解 (x,y ) から出発して,(ロ)における (x ,y ) を求める操作を順次行なうことによって, に示す負でない解 (x0 ,y0 ) に達する.」

(ホ)「したがって,任意の負でない解 (x,y ) は式 によって定まる (xn ,yn ) n=0 1 2 のどれか 1 つである.」

1967 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

理科系は【5】

易□ 並□ 難□

【4】 以下は平面内の問題である. O A B C は定点で, A B C は一直線上にないものとする.

(1) 点 P が直線 AB 上にあるための必要十分条件は

OP =aOA +b OB a+b= 1 a b は実数)

とかけることである.これを証明せよ.

(2) 次の 2 条件を満たす実数 p q r p =0 q=0 r=0 以外にないことを示せ.

{ pOA +q OB +rOC =0 (零ベクトル), p+q+ r=0

(3)  Q がこの平面上の点であって, AQ =xAB +y AC x y は実数)であるとき

{ OQ= lOA +mOB +n OC l+m+n =1

を満たす実数 l m n は必ず存在し,しかもおのおのの値はただ 1 つに定まることを証明せよ.

1967 京都大学 文科系・理科系

文科系

易□ 並□ 難□

【5】 平面内の 1 (a, b) から曲線 y =x2 に何本の接線が引けるか.

1967 京都大学 文科系・理科系

文科系

易□ 並□ 難□

【6】  3 人乗りのボートが 2 つある. 4 人の人をそれらに分乗させるしかたがいく通りあるか,次のおのおのの場合に求めよ.

(1) 人るボートも区別しないで,人数の分け方だけを考えるとき,

(2) 人は区別しないが,ボートは区別するとき,

(3) ボートも人も区別を考えるが,どの座席につくかは区別しないとき,

(4) ボートも区別し,どの人がどの座席につくかも区別するとき.

1967 京都大学 文科系・理科系

理科系

易□ 並□ 難□

【3】 双曲線 x2a 2- y2 b2 =1 a>0 b>0 上の 1 P (x1 ,y1 ) x1> 0 y1> 0 をとる.この双曲線の P における接線が x 軸と交わる点を Q とし,座標の原点を O とする.

(1)  ▵OPQ の面積を x1 を用いて表わせ.

(2)  x1 + のとき, ▵OPQ の面積の極限値を求めよ.

1967 京都大学 文科系・理科系

理科系

易□ 並□ 難□

【6】  2 つの関数

y1= π4 1x- π4 +1 y2 =2 cos π4 x

とのグラフを考える.

(1) この 2 つのグラフは, 0<x 1 の範囲では,点 (1,1 ) 以外に交点がないことを次の方針で示せ.

y3= π4 ( 1-x) +1

0< x1 の範囲で考えると, y1 y3 y2 であり,等号は x =1 のときに限り成立する.

(2) 範囲 0 x1 において, y1 のグラフ, y2 のグラフ, y 軸,直線 y= π4 +1 で囲まれた部分の面積を求めよ.

inserted by FC2 system