1968 東京大学 2次試験MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1968 東京大学 2次試験

文科

易□ 並□ 難□

【1】  1 辺の長さが 1 の正方形 ABCD の内部に点 P をとって, APB BPC CPD DPA がいずれも 34 π をこえないようにするとき,点 P のうごき得る範囲の面積を求めよ.ただし, C A ととなりあわない頂点とする.

注) 「ただし,」以降は補足か

1968 東京大学 2次試験

文科・理科共通

易□ 並□ 難□

【2】 正方形 ABCD を底面とし, V を頂点とする正 4 すい において,底面と斜面のなす二面角が 45 ° のとき,となりあう 2 つの斜面のなす二面角を求めよ.

1968 東京大学 2次試験

文科・理科共通

易□ 並□ 難□

【3】  α β は与えられた実数とする. x 2 次式 f (x) =ax 2+b x+c の係数 a b c a+ b+c= 0 なる関係式を満たしながら動くとき,座標 (f (α) ,f( β)) をもつ点の全体は,平面上のどんな集合になるか.

1968 東京大学 2次試験

文科

易□ 並□ 難□

【4】 次の条件を満たす 3 次の多項式 f (x) を求めよ.

1) 多項式 g (x) の次数が 2 をこえないならば,つねに

-11 f (x)g (x) dx= 0

2)  -11 (f( x))2 dx= 1

3)  f(1 )>0

1968 東京大学 2次試験

理科

易□ 並□ 難□

【5】 平面上の点 (a ,b) の,直線 2 x-y= p に関する対称点をとり,次にこれを原点を中心として正の向きに 90 ° 回転し,さらに直線 x+ 2y= q に関する対称点をとると,はじめの点 (a ,b) に一致する.このとき p q を用いて a b を表わせ.

1968 東京大学 2次試験

理科

易□ 並□ 難□

【1】 平面上の点 (x ,y)

x2- 5x< y< π5 sin ( π x5 ) - 35 sin2 ( π x5 )

を満たす範囲が,直線 y= αx によって面積の等しい 2 つの部分に分けられるように, α の値を定めよ.

1968 東京大学 2次試験

理科

易□ 並□ 難□
1968年東大2次試験理科【4】の図

【4】  (x,y ,z) を空間の直交座標とし,点 (1 ,0,0 ) を通り z 軸に平行な直線 l とする. yz 平面内にあって y= 1-z2 で表わされる曲線の -1 z1 なる部分を,直線 l のまわりに回転してできる曲面と,平面 z= 1 および z= -1 とによって囲まれた部分の体積を求めよ.



1968 東京大学 2次試験

理科

易□ 並□ 難□

【5】 整数を係数とする次数 3 の多項式 P (x) で,次の条件を満たすものを求めよ.

(1)  P(x ) のグラフは原点に関して対称である.

(2)  P(x )= 0 は重根をもたない.

(3)  P(x ) は極大値も極小値ももたない.

(4)  P ( 12 ) は整数である.

(5)  0<P (1 )< 6 である.

1968 東京大学 2次試験

理科

易□ 並□ 難□

【6】 次の問(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ)に答えよ.

(ⅰ)  α 0< α<1 を満たす有理数ならば,区間 0 x1 の上で不等式

1+ α2 x (1+ x)α

が成り立つことを示せ.

(ⅱ)  2200 のけた数はいくつか.またその最上位の数は何か.その理由を述べよ.

注1. たとえば 210 =1024 のけた数は 4 最上位の数は 1 である.なおこの数が 103 に近いことに注意せよ.

注2.  log10 2 0.3010 であるが,この数値を証明に用いてはならない.

(ⅲ)  0.300<log 102 <0.302 であることを示せ.

inserted by FC2 system