1968 京都大学 文科系・理科系

Mathematics

Examination

Test

Archives

1968 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

易□ 並□ 難□

【1】 次の 5 つの命題のうち,正しいものには   の中に◯印をつけて,証明せよ,また,正しくないものには   の中に×印をつけて,理由を示せ.

  (1)  2 実数 a b について a =b ならば, ab である.

  (2) どの 3 点も一直線上にはない 4 A B C D について

AB +CD =0 (零ベクトル)

はけっして成立しない.

  (3)  3 つの集合 A B C について, A B B C C A という関係があれば, A= B= C である.

  (4)  n>4 である自然数 n について, n2 <2n が成立する.

  (5) 自然数の逆数全体の集合 {1, 12 , , 1n, } において,最小数は 0 である.

1968 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

易□ 並□ 難□

【2】 各辺の長さが 20 m 22 m 24 m 26 m 28 m 30 m 32 m 34 m 36 m のいずれかである三角形は,いく種類あるか,ただし,合同な三角形は同じ種類と考える.

1968 京都大学 文科系・理科系

文科系,理科系共通

易□ 並□ 難□

【3】  ml である 2 l m に対して,不等式 m xl を満たすすべての数 x の集合 S

条件:「 x S に属しているときには, x2 もまた S に属している」を満たすとする.このとき

(1)  0l 1 であることを示せ.

(2)  m=1 または m 0 であることを示せ.

(3)  m=1 であるとき, S はどのような集合か.

(4)  m1 であるとき,与えられた数 l 0l 1 に対して, m のとりうる値の範囲を定めよ.

1968 京都大学 文科系・理科系

文科系

易□ 並□ 難□

【4】(1) 平面 p 上にない 2 A B が, p に関して反対側にある. p A B から等距離にあるとき, p は線分 AB の中点を通ることを示せ.

(2) 同じ平面上にない点 A B C D がある.これら 4 点から等距離にある平面は,いくつあるか.

1968 京都大学 文科系・理科系

文科系

易□ 並□ 難□

【5】  x の関数 f (x )=2 x3 +3x 2+2 x-2 を考える.

(1)  f( i-1) =0 i は虚数単位)となることを用いて, 3 次方程式 f (x )=0 の根を求めよ.

(2) 複素平面上で, 2 次方程式 f (x) =0 2 根は, f( x)= 0 3 根を頂点とする三角形の内部にあることを示せ.ただし, f (x ) f (x ) の導関数を表わす.

1968 京都大学 文科系・理科系

文科系

易□ 並□ 難□

【6】  x の関数 y =x3 と, y=a x2+ bx+ c a<0 のグラフが,点 (1, 1) で接し,さらに,これら 2 つのグラフと y 軸とで囲まれた x 0 の部分の面積が 1 である.このとき, a b c の値を求めよ.

1968 京都大学 文科系・理科系

理科系

易□ 並□ 難□

【4】 四面体 ABCD において,辺 CD は平面 ABC に垂直である. ∠ACB π2 ∠ACB <π を満たすならば, ∠ADB<∠ACB となることを示せ.

1968 京都大学 文科系・理科系

理科系

易□ 並□ 難□

【5】 放物線 y =x2 の上に, 2 A B がある. A B x 座標をそれぞれ - 12 32 とする.この放物線上の任意の点 P の座標を (x, y) とするとき, PA2+ PB2 x の関数として表わし,この関数の増減,凹凸,極値,変曲点を調べて,グラフの概形をかけ.

1968 京都大学 文科系・理科系

理科系

易□ 並□ 難□

【6】  0<x< 1 である数 x に対して

1 x 0x dt 1-t = 11-y

を満たす y は, x の増加関数であることを示せ,さらに極限値 limx 1y を求めよ.

inserted by FC2 system