1980 京都大学 文系・理系

Mathematics

Examination

Test

Archives

1980 京都大学 文系・理系

文系,理系共通

配点30点

易□ 並□ 難□

【1】  2 つの行列 A =( 00 10 ) B=( 01 00 ) だけを使い,乗法で得られる行列( A B いずれも何回も使ってよい)全部を求めよ.

1980 京都大学 文系・理系

文系

配点30点

易□ 並□ 難□

【2】 凸 4 辺形 ABCD の辺 AB BC CD DA 上をそれぞれ一定速度で動く動点 P Q R S が時刻 t =0 のときそれぞれ A B C D を出発し,時刻 t =1 のときそれぞれ B C D A に達するものとする. 4 辺形 PQRS の面積を t 0t 1 の関数として表せ.またこの関数の最小値について調べよ.

1980 京都大学 文系・理系

文系

配点30点

易□ 並□ 難□

【3】  f( x) が n 次の多項式で n 2 であるとき,

f( x)+f (x +1) 2 01 f(x +t) dt

n 2 次であることを示せ.

1980 京都大学 文系・理系

文系

配点30点

易□ 並□ 難□

【4】  A 君は次のように考えた.

 「さいころを 6 回ふることにする. m=1 2 3 4 5 6 のおのおのについて, m 回目に 1 の目が出る確率は 16 である.したがって, 6 回のうちに少なくとも 1 1 の目が出る確率は 16+ 16 +1 6+ 16+ 16 +1 6=1 である.すなわち,さいころを 6 回ふれば少なくも 1 回は 1 の目が出る.」

  A 君の考えは正しいかどうかをいえ.もし正しくないならば,誤りの原因を,なるべく簡潔に指摘せよ.

1980 京都大学 文系・理系

文系

配点30点

理系【5】の類題

易□ 並□ 難□

【5】 互いに異なる n n3 の正の数の集合 S= {a1 ,a2, ,an } が次の性質をもつという.

S から相異なる要素 ai aj をとれば a iaj または a jai の少なくとも一方が必ず S に属する」

このとき, a1 a2 an の順序を適当に変えれば等差数列になることを示せ.

1980 京都大学 文系・理系

理系

配点30点

易□ 並□ 難□

【2】 放物線 y =ax 2+b x で,次の性質をもつものを考える.

  a<0 b>0

 放物線の頂点は直線 y= 2x+ 5 上にある.

このような放物線のうち,それと x 軸とが囲む面積が最大になるのは, b がどのような値をとるときか.また,そのときの面積を求めよ.

1980 京都大学 文系・理系

理系

配点35点

易□ 並□ 難□

【3】 空間の 3 A B C の組で,次の条件を満たすものを考える.

  A B C は平面 x +y+z= 1 上にある.

  A の座標が (l,m ,n) であれば, B C の座標はそれぞれ (m,n ,l) (n, l,m ) である.

 ベクトル OA OB は直交する(ただし, O= (0,0 ,0) ).

このとき,そのような A B C のとり方に関せず,次の 3 つが成り立つことを示せ.

(1)  A B C は定円上にある.

(2)  4 面体 OABC の体積は一定である.

(3)  BC CA AB OA OB OC の中点をそれぞれ L M N P Q R とすれば 6 L M N P Q R は定球面上にある.

1980 京都大学 文系・理系

理系

配点35点

易□ 並□ 難□

【4】 次のようなゲームがある.

 最初の持ち点は 2 である.

 サイコロをふって,奇数の目が出れば持ち点が 1 点増し,偶数の目が出れば持ち点が 1 点減る.このような操作を 5 回する.ただし途中で持ち点が 0 になったら,その時点でゲームは終了する.

このゲームについて, 5 回サイコロをふることができる確率,およびゲームが終わった時の持ち点の期待値を求めよ.

1980 京都大学 文系・理系

理系

配点35点

文系【5】の類題

易□ 並□ 難□

【5】 互いに異なる n n3 の正の数の集合 S= {a1 ,a2, ,an } が次の性質をもつという.

S から相異なる要素 ai aj をとれば a iaj a jai の少なくとも一方が必ず S に属する」

このとき,

(1) 次の 2 つのうちのいずれか一方が成り立つことを示せ.

(イ)  ai 0 i=1 2 n

(ロ)  ai 0 i=1 2 n

(2)  a1 a2 an の順序を適当に変えれば等差数列になることを示せ.

1980 京都大学 文系・理系

理系

配点35点

易□ 並□ 難□

【6】  0 1 のいずれとも異なる 2 整数 a b ab を考え, f( x)= x( x1) (x a) (xb )+1 とおく. g( x) h( x) が整数係数の多項式で f (x )=g (x) h( x) であると仮定する.このとき,

(1)  g( 0)=h (0 ) を示せ.

(2)  g( x) h( x) のどちらも定数でないならば g (x )=h (x ) であることを示せ.

(3) (2)の場合が起こるような a b の例を 1 組求めよ.

inserted by FC2 system