1982 東京大学MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

1982 東京大学

文科・理科共通

易□ 並□ 難□
1982年東大文科【1】の図

【1】 平面上に 2 定点 A B があり,線分 AB の長さ AB 2 (3 +1) である.この平面上を動く 3 P Q R があって,つねに

AP =PQ =2 QR = RB= 2

なる長さを保ちながら動いている.このとき,点 Q が動きうる範囲を図示し,その面積を求めよ.



1982 東京大学

文科

易□ 並□ 難□

【2】  xy 平面上の曲線 y= x2 上の 3 点を, x 座標の小さいものから順に A B C とする. A B との x 座標の差は a a は正の定数), B C との x 座標の差は 1 という関係を保ちながら 3 A B C が動く.

  CAB が最大となるときの,点 A x 座標を a で表せ.また, CAB が最大になるときに, ABC が直角になるような a の値を求めよ.

1982 東京大学

文科

易□ 並□ 難□

【3】  a b を整数として, x 4 次方程式 x4 +a x2+ b=0 4 つ解を考える.いま, 4 つの解の近似値

-3.45 -0.61 0.54 3.42

がわかっていて,これらの近似値の誤差の絶対値は 0.05 以下であるという.真の解を小数第 2 位まで正しく求めよ.

1982 東京大学

文科

易□ 並□ 難□

【4】  A=( 1 2- 12 0 1 ) B=( 1 0- 12 12 ) とおく. xy 平面において, (1,1 ) を座標とする点 P 0 から始めて,点列 P 0 P1 P2 をつぎのような手続きでつくっていく. Pn の座標を ( xn ,yn ) とするとき,

(イ)  xn+ yn 1 100 のときは, (xn +1, yn+ 1) ( xn+ 1 yn+1 ) =A (x n yn ) または ( x n+1 y n+1 ) =B( x ny n) のどちらかが成り立つように決める.

(ロ)  xn+ yn< 1 100 のときは, (xn +1, yn+ 1) ( xn +1 yn +1 )= A( xn yn ) によって決める.

 このようにするといろいろな点列ができるが,それらについて次の問に答えよ.

(1)  P2 として可能な点をすべて求め,図示せよ.

(2)  xn+ yn n で表わせ.

(3)  P10 として可能な点は何個あるか.

1982 東京大学

理科

易□ 並□ 難□

【1】 行列 A= ( ab cd ) によって定まる xy 平面の 1 次変換を f とする.原点以外のある点 P f によって P 自身にうつされるならば,原点を通らない直線 l であって, l のどの点も f によって l の点にうつされるようなものが存在することを証明せよ.

1982 東京大学

理科

易□ 並□ 難□

【2】 正 4 面体 T と半径 1 の球面 S とがあって, T 6 つの辺がすべて S に接しているという. T 1 辺の長さを求めよ.つぎに, T の外側にあって S の内側にある部分の体積を求めよ.

1982 東京大学

理科

易□ 並□ 難□
1982年東大理科【3】の図

【3】  xy 平面において,点 A は原点 O を中心とする半径 1 の円周の第1象限にある部分を動き,点 B x 軸上を動く.ただし,線分 AB の長さは 1 であり,線分 AB は両端 A B 以外の点 C で円周と交わるものとする.

(1)  θ= AOB の取りうる値の範囲を求めよ.

(2)  BC の長さを θ で表わせ.

(3) 線分 OB の中点を M とするとき,線分 CM の長さの範囲を求めよ.



1982 東京大学

理科

易□ 並□ 難□

【4】  xy 平面上の曲線 y= sinx に沿って,図のように左から右へすすむ動点 P がある. P の速さが一定 V V >0 であるとき, P の加速度ベクトル α の大きさの最大値を求めよ.ただし, P の速さとは速度ベクトル v = (v1 ,v2 ) の大きさであり,また t を時間として α = ( dv1 dt , d v2 dt ) である.

1982年東大理科【4】の図

1982 東京大学

理科

易□ 並□ 難□

【5】  xyz 空間において,不等式

0z 1+x+y -3( x-y) y 0 y1 y xy+ 1

のすべてを満足する x y z を座標にもつ点全体がつくる立体の体積を求めよ.

1982 東京大学

理科

易□ 並□ 難□

【6】 サイコロが 1 の目を上面にして置いてある.向かいあった一組の面の中心を通る直線のまわりに 90 ° 回転する操作をくり返すことにより,サイコロの置きかたを変えていく.ただし,各回ごとに,回転軸および回転する向きの選びかたは,それぞれ同様に確からしいとする.

 第 n 回目の操作のあとに 1 の面が上面にある確率を p n 側面のどこかにある確率を q n 底面にある確率を rn とする.

(1)  p1 q1 r1 を求めよ.

(2)  pn qn rn p n-1 qn- 1 rn -1 で表わせ.

(3)  p=lim n pn q=lim n q n r=lim n rn を求めよ.

inserted by FC2 system