1982 京都大学 文系・理系

Mathematics

Examination

Test

Archives

1982 京都大学 文系・理系

文系,理系共通

配点30点

理系は【4】

易□ 並□ 難□

【1】  0x 0y 0z で定まる空間の部分を A とし, 0x 1 0y 1 0z 1 で定まる立方体を C とする. t が 0 <t<3 の範囲で動くとき,平面 x+ y+z=t による, A および C の切り口の面積を,それぞれ T (t ) および S (t ) とする.

(1)  T( t) を求めよ.

(2)  S( t) の最大値を求めよ.

1982 京都大学 文系・理系

文系,理系共通

配点30点

理系は【5】

易□ 並□ 難□

【2】 校庭に,南北の方向に 1 本の白線が引いてある.ある人が,白線上の点 A から西へ 5 メートルの点に立ち,銅貨を投げて,表が出たときは東へ 1 メートル進み,裏が出たときは北へ 1 メートル進む.白線に達するまで,これを続ける.

(1)  A 点から n メートル北の点に達する確率 p n を求めよ.

(2)  pn を最大にする n を求めよ.

1982 京都大学 文系・理系

文系

配点30点

理系【1】の類題

易□ 並□ 難□

【3】  C y =x3 x のグラフ, P を原点と異なる C 上の点とする.

(1) 点 P における曲線 C の接線は, P と異なる点 Q で C と交わることを示せ.

(2) 曲線 C と線分 PQ で囲まれた部分は, y x =0 によって,どのような面積の比に分けられるか.

1982 京都大学 文系・理系

文系

配点30点

易□ 並□ 難□

【4】  A2= (1 00 1 ) および b 0 をみたす行列 A= (a bc d) について,次のこと示せ.

(1)  1 次変換 ( x y )= A( xy ) において,点 P (x, y) とその像 Q (x ,y ) を結ぶ線分の中点は,原点を通る定直線 l 上にある.

(2) (1)において,線分 PQ がつねに定直線 l と垂直であるための必要十分条件は, b=c である.

1982 京都大学 文系・理系

文系

配点30点

理系【3】の類題

易□ 並□ 難□

【5】 平面上に 4 辺形 ABCD があって,どの頂点も,残りの頂点の作る 3 角形の外部にある. ▵BCD の重心を A1 ▵CDA の重心を B1 ▵DAB の重心を C1 ▵ABC の重心を D 1 とする.

(1) 線分 A A1 BB 1 CC 1 DD 1 1 P を共有することを示せ.

(2) (1)において,点 P は各線分をどのような比に分けるか.

1982 京都大学 文系・理系

理系

配点30点

文系【3】の類題

易□ 並□ 難□

【1】  C y =x3+ a x のグラフ, P を原点と異なる C 上の点とする.

(1) 点 P における曲線 C の接線は, P と異なる点 Q で C と交わることを示せ.

(2) 曲線 C と線分 PQ で囲まれた部分は, y x =0 によって,どのような面積の比に分けられるか.

1982 京都大学 文系・理系

理系

配点40点

易□ 並□ 難□

【2】 次の性質をもつ実数 a は,どのような範囲にあるか.

  2 次方程式 t 22 at+3 a2 =0 は実数解 α β をもち, αβ とするとき,不等式

yx yx ay 3(x β)

で定まる領域は, 3 角形になる.

1982 京都大学 文系・理系

理系

配点35点

文系【5】の類題

易□ 並□ 難□

【3】 平面上に 4 辺形 ABCD があって,どの頂点も,残りの頂点の作る 3 角形の外部にある. ▵BCD の重心を A1 ▵CDA の重心を B1 ▵DAB の重心を C1 ▵ABC の重心を D 1 として, 4 辺形 A1 B1 C1 D1 をつくる.これを 1 回目とし,同様の手続きをくり返して, n 回目に得られる 4 辺形を An Bn Cn Dn とする.

 このとき,次のことを示せ.

(1) 線分 A A1 BB 1 CC 1 DD 1 1 P を共有する.

(2) 点 An n=1 2 3 1 直線上にある.

(3)  An P との距離 An P について, limn An P =0 である.

1982 京都大学 文系・理系

理系

配点35点

易□ 並□ 難□

【6】 関数 f (x )= xx +1 te- |t| dt について次の問に答えよ.

(1)  1x 0 のとき, f( 1) f(x )f (0 ) であることを示せ.

(2)  f( x) が最大および最小となる x の値をそれぞれ求めよ.

inserted by FC2 system