1988 京都大学 A日程

Mathematics

Examination

Test

Archives

1988 京都大学 A日程

教育学部

配点30点

易□ 並□ 難□

【1】  a は実数とする.

(1) 方程式 x 4+2 ax2 a+2= 0 が実数解をもたないような a の範囲を求めよ.

(2)  x4+ 2a x2a +2 の最小値を m (a ) とする. a が(1)の範囲内にあるとき, m( a) の最大値を求めよ.

1988 京都大学 A日程

教育学部・理系共通

配点30点

易□ 並□ 難□

【2】 三角形 ABC において,辺 AB BC CA をそれぞれ 2 :1 に内分する点を A1 B1 C1 とし,また線分 A1 B1 B1 C1 C1 A1 をそれぞれ 2 :1 に内分する点を A2 B2 C2 とする.このとき,三角形 A2 B2 C2 は三角形 ABC に相似であることを示せ.

1988 京都大学 A日程

教育学部・理系共通

教育学部は配点30点,理系は配点35点

理系は【1】

易□ 並□ 難□

【3】 実数 a b に対し, f( x)= x2+a x+b g( x)=f (f (x) ) とする.

(1)  g( x)x f (x )x で割り切れることを示せ.

(2)  g( p)=p かつ f (p )p をみたす実数 p が存在するような点 (a,b ) の範囲を図示せよ.

1988 京都大学 A日程

教育学部

配点30点

易□ 並□ 難□

【4】 円 C 上に 2 つの定点 P Q がある. C 上を動く点 X に対し, X から P Q までの距離の積が最大となるのは, X がどのような点のときか.

1988 京都大学 A日程

教育学部・理系共通

30点

易□ 並□ 難□

【5】 一辺の長さが 1 の正方形と,一辺の長さが 2 の正方形でできたタイルが多数大きな袋に入っている.でたらめにタイルを一枚取り出すとき,小さいタイルが取り出される確率を p 大きいタイルが取り出される確率を q =1p とする.縦の長さが 3 横の長さが 6 の長方形に,取り出されたタイルを敷きつめていくとき,ちょうど n 回でこの長方形が過不足なく敷きつめられる確率を求めよ.

1988 京都大学 A日程

理系

配点35点

易□ 並□ 難□

【3】  A=( 2-3 -1 2) とする.

(1)  ( x y )=A (x y) で, x2 3y2 =1 x>0 y1 ならば, x 23 y 2=1 0y <y が成立することを示せ.

(2)  x y が x 23 y2= 1 をみたす自然数ならば,ある自然数 n をとると ( 1 0)= An (x y ) となることを示せ.

1988 京都大学 A日程

理系

配点35点

易□ 並□ 難□

【4】 各辺の長さが 2 の正四面体 ABCD を座標空間内で考える.辺 AB x 軸上にあって,その中点は原点 O と一致し,辺 CD の中点 M z 軸の正の部分にあるとする.また, 0<t< 1 をみたす実数 t について,線分 OM t :(1 t) の比に内分する点を通り, OM に垂直な平面を α とする.

(1)  2 頂点 C D の座標を求めよ.ただし, C y 座標は正であるとする.

(2) 平面 α による正四面体 ABCD の切口は,どのような平面図形か.

(3) 平面 α で分けられた正四面体 ABCD 2 つの部分のうち,原点に近い部分の体積を求めよ.

1988 京都大学 A日程

理系

配点35点

易□ 並□ 難□

【6】 単位を cm とする. y= ax+ b 0y 8 で表される曲線を y 軸のまわりに回転させて作った曲面を側面にもつような,底の平らな容器がある.ただし,上面の半径は 1 cm 底面の半径は 5 cm である.

(1) この容器に深さ 6 cm まで水を入れたときの水の体積を求めよ.

(2) この容器に毎秒 k cm3 の割合で水を入れるとき,深さ 3 cm のときの水面の上昇速度を求めよ.

inserted by FC2 system