1990 京都大学 後期

Mathematics

Examination

Test

Archives

1990 京都大学 後期

文系

配点30点

易□ 並□ 難□

【1】  O を原点とし, y=x3 x のグラフを C とする. C 上の 2 P P は線分 OP O P が直交するように C 上を動き, P は第 1 象限, P は第 2 象限にある. C OP で囲まれた部分の面積を S C OP で囲まれた部分の面積を S とする. S S の最小値を求めよ.

1990 京都大学 後期

文系

配点30点

易□ 並□ 難□

【2】 平面上の 2 定点 A B に対し,点 C は線分 AB を直径とする円周上を動く.直線 AB に関して C と同じ側に 3 A B C を次の 2 条件をみたすようにとる.

(イ)  ▵CBA ▵ACB ▵ABC はいずれも正三角形である.

(ロ)  ▵CBA ▵ACB ▵ABC と重なりがない.

 このとき,四辺形 C A C B の面積が最大となる θ =∠CAB の値を求めよ.

1990 京都大学 後期

文系

配点30点

易□ 並□ 難□

【3】  15 本のくじの中に当たりくじが 2 本ある. A B C 3 人が次のようにしてこのくじをひく.まず A が 5 本まで順にひき, k 本目 1k 5 に当たりくじをひいたら,ひくのをやめて,残ったくじから 5 k 本のはずれくじを取り除く.次に B が残りの 10 本の中から 5 本まで順にひいて, k 本目に当たったら,ひくのをやめて, 5k 本のはずれくじを取り除く. C は残る 5 本の中に当たりくじがあれば当たりとなる. A B C が当たりくじをひく確率 P A PB PC を求めよ.

1990 京都大学 後期

文系

配点30点

理系【4】の類題

易□ 並□ 難□

【4】 座標空間に 3 P Q R があって毎秒 1 の速さで,それぞれ

P は原点 (0,0 ,0) を出発して x 軸上を正の方向へ,

Q は点 (2,0 ,0) を出発して y 軸と平行に正の方向へ,

R は点 (2,2 ,0) を出発して z 軸と平行に正の方向へ

進む.このとき

(1) 三角形 PQR は常に二等辺三角形であることを示せ.

(2) 三角形 PQR の面積 S が最小となるのは何秒後か.

1990 京都大学 後期

文系・理系共通

配点30点

易□ 並□ 難□

【5】 平面上に 2 つの円 C C がある. 1 次変換 f は逆変換をもち,かつ C C にうつしている.

(1)  l C 上の 1 P における接線とする.このとき l f による像 l は点 f ( P ) における C の接線である.この理由を述べよ.

(2)  A C の中心とすれば, f( A ) C の中心となる.この理由を述べよ.

1990 京都大学 後期

理学部

配点30点

易□ 並□ 難□

【1】  f( x) はすべての実数 x で定義された関数で f ( x)> 0 をみたすとする.実数 a 1 つ固定して,新しい関数 g (x )

g( x)= { f (x) f( a)x -a ( xa f (a) x=a

と定義する.このとき g (x ) は増加関数であることを示せ.

1990 京都大学 後期

理学部

配点35点

易□ 並□ 難□

【2】  n を奇数とし, f( x)= |sin 2 πx n | とする.

(1) 集合 {f (k) |k は整数 } は何個の要素を持つか.

(2)  m n と素な整数とすると.集合 {f (m k) |k 0 k n1 2 なる整数} m によらず一定であることを示せ.

1990 京都大学 後期

理学部

配点40点

理学部以外の理系【3】の類題

易□ 並□ 難□

【3】 関数 y =logx のグラフ上の 1 P (s, logs ) s1 における接線と y 軸の交点を Q とする.グラフ上に定点 A (1, 0) をとる. AP 間のグラフの長さを AP 線分 PQ の長さを PQ とし, t=PQ AP とする. t s の関数である: t=t (s )

(1)  dt ds s で表わせ.また t s の減少関数であることを示せ.

  t0 =lims t とおく.以下 t 0<t t(1 ) の範囲で考える.

(2)  u= 1s v=1+ u2 とおくとき, du dt dv dt u の関数として表わせ.

(3)  u t の関数として表わせ.また, t 0 の値を求めよ.

1990 京都大学 後期

理系

配点30点

文系【4】の類題

易□ 並□ 難□

【4】 座標空間に 3 P Q R があって毎秒 1 の速さで,それぞれ

P は原点 (0,0 ,0) を出発して x 軸上を正の方向へ,

Q は点 (2,0 ,0) を出発して y 軸と平行に正の方向へ,

R は点 (2,2 ,0) を出発して z 軸と平行に正の方向へ

進む.このとき三角形 PQR の面積 S が最小となるのは何秒後か.

1990 京都大学 後期

理系

配点35点

易□ 並□ 難□

【6】  n 本のくじの中に 1 本だけ当たりくじがある.このくじを無作為に 1 本ひき,ひいたくじをもとに戻すという試行を l 回くり返す. l 回のうち当たった回数を X とする.確率変数 Xi ( 1i l) を次により定める.

Xi= { 1i 回目に当たりくじがでたとき, 0 i 回目に当たりくじがでないとき.

(1) 確率変数 X X i 1i l で表わせ.

(2)  X2 の期待値 E (X 2) を求めよ.

(3)  E( X2) >2 となる最小の l は何か.

1990 京都大学 後期

理学部以外の理系

配点35点

易□ 並□ 難□

【1】 曲線 y= x46 x2 に,点 (a, b) を通る 4 つの接線が引けるのは, (a, b) がどのような範囲にあるときか,図示せよ.

1990 京都大学 後期

理学部以外の理系

配点35点

易□ 並□ 難□

【2】  f( x)= a cosx x2 が 0 x π2 の範囲で増加関数となるような定数 a のうち最大のものを求めよ.

1990 京都大学 後期

理学部以外の理系

配点35点

理学部【3】の類題

易□ 並□ 難□

【3】 関数 y =logx のグラフ上の 1 P (s, logs ) s1 における接線と y 軸の交点を Q とする.グラフ上に定点 A (1, 0) をとる. AP 間のグラフの長さを AP 線分 PQ の長さを PQ とし, t=PQ AP とする. t s の関数である.

(1)  dt ds s で表わせ.

(2)  u= 1s v=1+ u2 とおくとき, du dt および dv dt u の関数として表わせ.

(3)  u t の関数として表わせ.

inserted by FC2 system