2005 関西学院大 法学部A方式

Mathematics

Examination

Test

Archives

2005 関西学院大学 法学部A方式

2月5日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章中の   に適する式または数値を,解答用紙の同じ記号のついた   の中に記入せよ.途中の計算を書く必要はない.

(1)  x についての整式 x 4+ x3+ ax+ b a b は定数)が (x -2) 2 で割り切れるとき, a= (ア) b= (イ) である.

2005 関西学院大学 法学部A方式

2月5日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章中の   に適する式または数値を,解答用紙の同じ記号のついた   の中に記入せよ.途中の計算を書く必要はない.

(2)  O を原点とする座標空間内に 2 A (3 ,0, -2) B (1 ,1, 1) がある.線分 AB 上の点の位置ベクトル p は, p = (1 +2 t, (ウ), (エ) ) 0 t 1 で表される. p の大きさは, t= (オ) のとき最小値 (カ) をとり, t= (キ) のとき最大値 (ク) をとる.

2005 関西学院大学 法学部A方式

2月5日実施

易□ 並□ 難□

【2】 次の文章中の   に適する式または数値を,解答用紙の同じ記号のついた   の中に記入せよ.途中の計算を書く必要はない.

  y=x 3+p x2 +q p>0 q 1 で与えられる曲線 C の接線について,次の問いに答えよ.

(1)  C 上の点 A x 座標を t とするとき,点 A における接線の方程式は y =( (ア) ) x+ ( (イ) ) である.

(2) この接線が点 B (0 ,1) を通るとき, t が満たす方程式は 2 t3 + (ウ)= 0 である.

(3) (2)の方程式の左辺を g (t ) とおくと, g( t) が極大となるのは t =(エ) のとき,極小となるのは t = (オ) のときである.方程式 g (t )=0 がちょうど 2 つの解をもつのは, g( t) の極大値が (カ) のときであり,そのとき p q の満たす関係は q =(キ) である.

(4) 点 B を通る C の接線がちょうど 2 本存在するとき,接点の x 座標は (ク) (ケ) である.ただし, (ク) < (ケ) とする.

(5) (4)の 2 本の接線が互いに直交するとき, p 2 の値を求めると, p2 =(コ) である.

2005 関西学院大学 法学部A方式

2月5日実施

易□ 並□ 難□

【3】  AB=1 A= 60° B=90 ° である直角三角形 ABC がある.辺 AB 上に点 D AC 上に点 E をとり,線分 DE を折り目として折り曲げたとき,点 A が辺 BC 上の点 P と重なるようにする. BP=t とおいて,三角形 PDE の面積 S t の式で表せ.

inserted by FC2 system