2006 東京理科大学 理工学部B方式2月4日実施MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2006 東京理科大学 理工学部B方式

情報科,工業化,機械工,土木工学科

2月4日実施

(1)〜(3)合わせて配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる 0 から 9 までの数を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(1)

(a) 不等式

log2 (x- 3)+ log2 (x- 5)< 3

の解は,

<x<

である.

2006 東京理科大学 理工学部B方式

情報科,工業化,機械工,土木工学科

2月4日実施

(1)〜(3)合わせて配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる 0 から 9 までの数を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(1)

(b)  -πθ <π の範囲で不等式

cosθ +sin (θ+ π 6 )>0

の解は,

- π< θ< π

である.

2006 東京理科大学 理工学部B方式

情報科,工業化,機械工,土木工学科

2月4日実施

(1)〜(3)合わせて配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる 0 から 9 までの数を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(2) 定積分

I= 01 3 x4 +8x 3x 2+1 dx

の値を計算する.

整式 3 x4+ 8x3 を整式 x 2+1 で割ることにより,

3x4 +8 x3= ( x 2+ x- ) (x 2+1) - x+

が得られる.さらに,

01 ( x2 + x- ) dx=

01 xx2 +1 d x= π

であり,また, x=tan θ とおいて置換積分をすることにより,

01 1x2 +1 dx= π

が得られる.よって,

I= - log + π

となる.

2006 東京理科大学 理工学部B方式

情報科,工業化,機械工,土木工学科

2月4日実施

(1)〜(3)合わせて配点40点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる 0 から 9 までの数を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.

(3)

(a)  2 つのさいころを投げるとき,目の和が 6 以下となる確率は である.

(b)  A 君はさいころを 2 つ投げ, B 君はさいころを 1 つ投げる. A 君の投げたさいころの目の和が B 君の投げたさいころの目となる確率は, である.

(c) さいころを 3 つ投げるとき,どのさいころの目も残りの 2 個のさいころの目の和とならない確率は, である.

2006 東京理科大学 理工学部B方式

情報科,工業化,機械工,土木工学科

2月4日実施

30点

易□ 並□ 難□

【2】 定数 a b に対して,関数 f (x) g( x)

f( x)= alog x+b x>0 ),g (x) = x2a +x

により定義する.ただし, a>0 とする.

(1)  h( x)=f (x) -g( x) x >0 とおく. h (x )=0 となる x を, a を用いて表せ.ここで, h (x ) h (x ) の導関数である.

(2)  2 つの曲線 y= f( x) y =g (x ) が共有点をもつ b の範囲を, a を用いて表せ.

(3) 次の条件を満たす b を考える.

条件: a がどのような正の定数であっても, 2 つの曲線 y= f( x) g (x ) は共有点をもつ.

このような b のうち,最小のものを求めよ.

2006 東京理科大学 理工学部B方式

情報科,工業化,機械工,土木工学科

2月4日実施

30点

易□ 並□ 難□

【3】 関数 f (x)

f( x)= 1 5x +1 x> 0

と定める.数列 a 1 a2 a3 を,

a1= 1 a1< a2< a3<

aja j+1 f (x )d x= log6 5 j=1 2 3

を満たすようにとり,

bj= f( aj ) j=1 2 3

とおく.また,各 j= 1 2 3 に対して,点 ( aj+1 ,0 ) から曲線 y= f( x) へひいた接線の接点を Pj ( xj, yj) で表し, 3 ( an+ 1,0 ) ( xj,0 ) Pj を頂点とする三角形を x 軸のまわりに 1 回転してできる円錐の体積を V j とおく.

(1)  b jbj +1 の値を求めよ.

(2)  y jbj +1 の値を求めよ.

(3)  Vj の値を求めよ.

(4) 無限級数

V1+ V2+ V3+

の和を求めよ.

inserted by FC2 system