2013 立命館大 文系学部個別配点方式2月7日実施MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2013 立命館大学 文系学部個別配点方式

2月7日実施

易□ 並□ 難□

【1】

(1)  ABC において, AB=3 -1 BC =6 B =45 ° のとき,辺 AC = である.このとき, cosA = であり, sinA = である.また,この ABC の外接円の半径は, となる.この外接円上に,四角形 ABDC の面積が最大となるように点 D をとると, BDC= ° CD = である.そのときの四角形 ABDC の面積は である.

2013 立命館大学 文系学部個別配点方式

2月7日実施

易□ 並□ 難□

【1】

2013年立命館大2月7日文系学部個別は移転方式【1】(2)の図

(2) 図のように,円 C 1 が円 C 2 の左側にあり,円 C 1 と円 C 2 は,ともに x 軸に接し,点 P で互いに外接している.また点 P における 2 つの円に共通な接線を l とする.

 円 C 1 の中心が y 軸上の点 ( 0,3 ) 接線 l の傾きが 3 であるとき,円 C 1 の方程式は, x2+ ( y- ) 2= ,この接線の方程式は, y= x- 接点 P の座標は ( , )

 円 C 2 の方程式は, ( x- ) 2+ (y- ) 2= となる.

2013 立命館大学 文系学部個別配点方式

2月7日実施

易□ 並□ 難□

【1】

2013年立命館大2月7日文系学部個別は移転方式【1】(3)の図

(3) 一辺の長さ 1 の立方体 ABCD‐EFGH について, AB =a AD =b AE =c とし,点 P Q R AP= sa AQ =t b AR =u c で表される点をとする.ただし, s t u 0 <s1 0<t 1 0< u1 を満たす.

 線分 PQ 線分 PR の中点をそれぞれ M N とし,線分 RM と線分 QN の交点を L とするとき, AL s t u を用いて表すと, AL = a + b + c となる.

 次に, s=t= u= 13 のとき,三角形 PQR の面積は 四面体 APQR の体積は となり,このとき線分 AL と線分 LG の長さの比は, AL:LG= 1: である.

2013 立命館大学 文系学部個別配点方式

2月7日実施

易□ 並□ 難□

【2】  2001 1 月から ( 2000+n ) 12 月までの計 n 年間働く田中さんの消費行動を次のように考える.田中さんは毎年 30 万円ずつの収入を得,そして毎年一定額 c 万円ずつ消費を行う.田中さんは自分の持つお金をすべて A 銀行の口座に預けている.給与(収入)はその銀行口座に振り込まれ,消費するときは毎回銀行口座からお金をおろすとする.田中さんの銀行口座には,毎年 12 月末から翌年 1 月はじめにかけ 12 月末の残高に対して 10 % の利息が付き,働き始めるときの預金残高,つまり 2001 1 月はじめの段階での預金残高は 0 円とする.毎年 1 月はじめの段階ではその年の収入は受け取っておらず,またその年の消費も行われていないとする.また毎年 1 月末の段階までにはその年の収入をすべて受け取り,その年の消費も完了しているとして各問いに答えよ.

(1) 田中さんの消費が毎年 10 万円のとき,働き始めて 2 年目のはじめ,つまり 2002 1 月はじめの段階での田中さんの預金残高は 万円である.

(2) 田中さんの消費が毎年 20 万円のとき,働き始めて 2 年目の終わり,つまり 2002 12 月末の段階での田中さんの預金残高は 万円である.

(3)  (2000 +n) 12 月末の預金残高を a n 万円とする.このとき, an+ 1 a n との間に成立する漸化式は c を用いて, an+ 1= として表すことができる.

(4) 上の漸化式を解いて,数列 { an } の一般項 a n n c のみの式で表すと an= ( )× (1.1 n-1 ) となる.

(5) 田中さんは 2033 12 月末に 2210 万円だけのお金を口座に残すことを考えているとする.つまり a33= 2210 である.このとき,毎年の消費額を 1 万円単位で表記した値,つまり c 万円として与えられる.ただし, 1.132 =21 とする.

2013 立命館大学 文系学部個別配点方式

2月7日実施

易□ 並□ 難□

【3】  a は, a>1 を満たす定数とする.

(1)  ax+ a-x の最小値とそのときの x の値を求めよ.

(2)  x が不等式 2 ax +a- x8 を満たすとき, ax のとりうる値の範囲,および x のとりうる値の範囲をそれぞれ求めよ.

(3)  x が(2)で求めた範囲を満たし, x y が次の不等式を満たすとき, y の最大値と最小値,およびそのときの x の値を求めよ.

0log ay +x loga 2

inserted by FC2 system