2019 福岡大学 前期理系2月11日実施

Mathematics

Examination

Test

Archives

2019 福岡大学 前期理系

理,工,薬学部

2月11日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の   をうめよ.答は解答用紙の 該当 がいとう 欄に記入せよ.

(ⅰ)  ▵ABC において, AB=6 AC=10 A=60 ° とする. ▵ABC の外心を点 O とするとき, AO AB = (1) であり, AO =sAB +t AC とすると ( s,t) = (2) である.

2019 福岡大学 前期理系

理,工,薬学部

2月11日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の   をうめよ.答は解答用紙の 該当 がいとう 欄に記入せよ.

(ⅱ)  x>1 とし, f( x)=2 log12 x-6 logx2 とする. f( x)<- 7 をみたす x の範囲は (3) である. x 4 x-2- 52 x-2 -4 をみたすとき, f( x) の最小値は, (4) である.

2019 福岡大学 前期理系

理,工,薬学部

2月11日実施

易□ 並□ 難□

【1】 次の   をうめよ.答は解答用紙の 該当 がいとう 欄に記入せよ.

(ⅲ)  (a+ b+c) 10 の展開式における a3 b3 c4 の係数は (5) であり, (x3 x2+ 1)10 の展開式における x15 の係数は (6) である.

2019 福岡大学 前期理系

理,工,薬学部

2月11日実施

易□ 並□ 難□

【2】 次の   をうめよ.答は解答用紙の 該当 がいとう 欄に記入せよ.

(ⅰ)  α+β= π4 のとき ( 1+tanα )( 1+tanβ )= (1) である.

 また. (1+tan π40 )×(1 +tan 2π40 )× (1+tan 3 π40 ) × ×(1+ tan 10π 40 ) の値を求めると (2) である.

2019 福岡大学 前期理系

理,工,薬学部

2月11日実施

易□ 並□ 難□

【2】 次の   をうめよ.答は解答用紙の 該当 がいとう 欄に記入せよ.

(ⅱ)  x2+ (2+k )x+ y2-2 ky- k=0 が表す曲線 C k の値をいろいろ変化させても定点を通る.この定点をすべて求めると (3) である.これらの定点のうち,点 ( 0,0) からの距離が最小の点を P とする.曲線 C の点 P における接線が点 ( 0,0) を通るときの k の値は (4) である.

2019 福岡大学 前期理系

理(社会・情報除く),工学部

2月11日実施

易□ 並□ 難□

【3】 関数 f (x) =e x x2 について,次の問いに答えよ.ただし, e は自然対数の底とする.

(ⅰ)  f( x) の極値を求めよ.

(ⅱ) 曲線 y= f(x ) と直線 y= k 2 個の共有点を持つとき,定数 k のとりうる値の範囲を求めよ.

2019 福岡大学 前期理系

理(社会・情報),薬学部

2月11日実施

易□ 並□ 難□

【3】  3 次関数 f (x) =ax 3+b x2+c x+d x= 23 x= 43 でそれぞれ極値をとる.このとき,次の問いに答えよ.

(ⅰ) 方程式 f (x) -f( 43 )=0 の解を求めよ.

(ⅱ) 曲線 y= f( x) x 軸方向に -1 y 軸方向に -1 だけ平行移動させた曲線 y= g(x ) g (-x )=-g (x ) をみたし,さらに点 ( 0,0) における接線が y= 9x であるとき,関数 f (x) の極大値,極小値を求めよ.

inserted by FC2 system