2018 東京理科大学 理工学部B方式2月3日実施MathJax

Mathematics

Examination

Test

Archives

2018 東京理科大学 理工学部B方式

数,物理,情報科,応用生物科,経営工学科

2月3日実施

(1)〜(3)で配点40点,数学科は60点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる数字 0 9 を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.ただし,分数は既約分数として表しなさい.なお, などは既出の を表す.

(1)  2 次関数

f( x)= 12 x2- 92 x+c

のグラフを F とし,放物線 F は点 ( 1,7 ) を通るものとする.このとき, c= であり,放物線 F は頂点が ( , ) で, 2 ( 7, ) ( , ) を通る.

 この f( x) を用いて,数列 { an }

a1= 1 a n+1 =f( an ) n=1 2 3

によって定めると,初項から第 20 項までの和

a1+ a2+ a3+ +a 20

である.また,無限級数

a 110 + a210 2+ a 3103 + + an10 n+

は収束して,その和 S は循環小数であり分数に直すと S = となる.

2018 東京理科大学 理工学部B方式

数,物理,情報科,応用生物科,経営工学科

2月3日実施

(1)〜(3)で配点40点,数学科は60点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる数字 0 9 を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.ただし,分数は既約分数として表しなさい.なお, などは既出の を表す.

(2)(a) 三角関数の加法定理により

sin( 112 π)=sin ( π - π ) - 1 ( - )

cos ( 712 π )= 1 ( - )

が分かる.

(b) 係数が実数である 3 次方程式

x3+ ax2 +bx +c=0

3 つの解 α β γ をもち, γ=2 cos ( 712 π) であるとする.因数定理から は適当な実数 p q に対して

(x- γ) (x2 +px +q)= 0

と書ける.複素数平面上で, α の絶対値は 1 偏角 arg α 0 argα π2 の範囲にあり, 3 A ( α) B (β ) C (γ ) を頂点とする ABC は直角三角形であるとする.このとき arg α= π であり,

a= 1 ( - + ) b= 1 ( - )

c= 1 ( - + )

であることが分かる.

2018 東京理科大学 理工学部B方式

数,物理,情報科,応用生物科,経営工学科

2月3日実施

(1)〜(3)で配点40点,数学科は60点

易□ 並□ 難□

【1】 次の文章の から までに当てはまる数字 0 9 を求めて,解答用マークシートの指定された欄にマークしなさい.ただし,分数は既約分数として表しなさい.なお, などは既出の を表す.

(3) 座標空間に 2

A ( -3,4 ,2 3) B ( 0,0, 3)

をとり,座標空間の x y 平面上で原点 O ( 0,0,0 ) を中心とする半径 1 の円の周上の動点を P とする.以下では,動点 P はこの円周全体を動くものとする.

 内積 BA BP のとり得る値の範囲は

- BA BP

である.線分 AP の長さの最大値は であり,最小値は である.線分 AP の長さが最大となるのは,点 P の座標が ( , - , 0) のときである.また, ABP の面積の最大値は であり,最小値は である.

2018 東京理科大学 理工学部B方式

数,物理,情報科,応用生物科,経営工学科

2月3日実施

配点30点,数学科は45点

易□ 並□ 難□

【2】 関数 f( x) を次で定める.

f( x)= 1 x+7 x>-7

(1) 座標平面において y =f( x) で定まる曲線を C とする.定数 a >-7 に対して, C 上の点 A ( a,f (a ) ) をとる.点 A における曲線 C の接線を l とし,接線 l x 軸の交点を P とする.

(a) 点 P x 座標を a を用いて表せ.

(b) 正の数 m に対して,線分 AP 1 :m に内分する点 Q x 座標を q とする.このとき, f( q) f( a) m を用いて表せ.

(2) 自然数 n に対して

Sn= k=1 n f( k)

とする.

(a)  k=1 2 3 に対して

f( k)> kk+1 f( x) dx> f( k+1 ) n=1 2 3

が成り立つことを示し,次に n =2 3 4 に対して

Sn- f( n)> 1n f( x) dx>S n-f( 1) n=2 3 4

が成り立つことを示せ.

(b) 定積分 12018 f( x) dx の値を求めよ.さらに N S2018 を満たす最大の整数 N を求めよ.

2018 東京理科大学 理工学部B方式

数,物理,情報科,応用生物科,経営工学科

2月3日実施

配点30点,数学科は45点

易□ 並□ 難□

【3】  a を正の実数とし,関数 f( x)

f( x)= 1x a1x x>0

と定める.

(1)  f( x) の導関数 f( x) と不定積分 { f( x)} 2 dx を求めよ.

(2) 関数 f( x) は次の条件(*)を満たすものとする.

f( b)= 0 かつ 0 <b<1 を満たす b がただ 1 つ存在する」 (*)

(a) このとき a のとり得る値の範囲を求め, a1b の値を求めよ.

(b) 曲線 y =f( x) x 軸および 2 直線 x =b x= 1 で囲まれた部分を x 軸の周りに 1 回転させてできる回転体の体積を V (a ) とおく.次の極限を求めよ.

lima 1- 0( loga) V (a )

ここで, log は自然対数を表す.

(3) 定数 t 1 と正の数 h に対して,

0< (a+ h) 1t -a1 t ( 1t a 1t ) h a

が成り立つことを示せ.また,次の極限を求めよ.

limh +0 12 1 t ( 1+h) 1t dt

inserted by FC2 system